AyatosNote

大学院生がおくる,一人暮らしのお助けブログ

【メール】To・Cc・Bccの使い分け

メールのアイコン 2020/02/13更新

 

困っている人

論文提出しなくちゃ!!
教授にも出しておかないと!

困っている人

お! いいねぇ
To,Cc,Bccを使い分けてる?

困っている人

何それ知らないよ.
いつもToしか使ってないよ.

 
 

 

こちらを解決します.

 

誰もがメールを使っていると思いますが,
使い分けはしっかりと出来ていますか?

 

目的にあった使い分けが出来ないと,送信先の相手に悪い印象を与えてしまいます.

 

そこで今回は,メールの使い分けをご紹介します.

 

本記事を参考にすると,メール利用時に,
【To】【Cc 】【Bcc】を使い分けできるようになります.

記事の内容
  • 【To】の使い方
  • 【Cc】の使い方
  • 【Bcc】の使い方


スポンサーリンク

 

 

【To】の使い方

早速紹介していきますね

To「宛先」こちらは,メールを送りたい相手を指定するところです.

メールを送るなら基本的に使うの【To】です.

  • 同時に複数人に送ることが出来ます.
  • 【To】の欄で,半角カンマで区切ることで,複数人に指定出来ます.
POINT

とりあえず,この人にも読んでもらいたいという場合は,【To】で指定してはいけません.

 

【Cc】の使い方

Carbon Copy[ 略:CC ]は写しという意味でも分かるとおり,【To】で送った相手の人と同じ内容のメールを送る事が出来ます.

僕がメールで【Cc】を使うときは,

  • 教授に【To】,副担当に【Cc】
  • 教授に【To】,同じ研究室の友人を【Cc】
  • 学生課に【To】,教授に【Cc】

などです.

POINT
  • 【Cc】で指定した人のメールアドレスは,他の人(To,CCで選択された人)にも公開されてしまうので,むやみに【Cc】を使ってはいけません.
  • 送る相手によっては,使ってはいけない時があります.
  • 返信の義務はありません.

【Bcc】の使い方

Blind Carbon Copy[ 略:Bcc ]Blind(盲目的)という意味でも分かるとおり,【CC】を隠す.
つまり,基本的に【CC】と同じだが,【Bcc】に入力されたメールアドレスは公開されません.

僕がメールで【Bcc】を使う時は,
  • 不特定多数の人に一斉送信を行う
  • 送信する人を公開したくないけど,読んで欲しい
  • イベントの参加者全員に連絡するとき

などにしようすると考えられます.

まとめ

簡単に,メールを利用するときの使い分けをご紹介しました.
おさらいとして,以下にまとめます.

  • To:特定の人に送るもの,返信義務あり
  • CC:受信者全員にメルアドが公開される
  • Bcc:選択されたメルアドは公開されない

ぜひ,これからメールを利用するときは,このことを忘れずに適切に使い分けてください.

【成長記録】寿司ダでお釣りが出てくるまで01

タイピング

 

僕は,これから大学院生になり,その後社会人になります.
これからもずーっとパソコンを使うと考えられるので,
できるだけ普段の作業を効率化したいので,タイピングを極めることにしました.


てことで,これから高速で正確にタイピングできるまで定期的に成長過程を記事にしていこうと思います! これから,タイピングを始める方!一緒に頑張っていきましょ


本記事を参考にすると,
僕の頑張っているタイピンの成長過程が分かります.
ほぼ需要はないでしょう.

記事の内容
  • 現在のタイピングのレベル
  • 練習に使うアプリ
  • 評価に使うアプリ

現在のタイピングのレベル

2年前に一度タイピングの練習を行い,研究を始めてからはできるだけブラインドタッチを試みながらタイピングをしておりました.寿司打を使ってレベルチェックした結果がこちらになります.

  • 3000円コース
    880円お得
  • 5000円コース
    580円お得
  • 10000円コース
    4340円損

コース 正しい入力数 平均タイプ数 間違えた入力数
3000円 205回 3.3 回/秒 25回
5000円 336回 3.5 回/秒 62回
10000円 445回 3.6 回/秒 113回

僕は,【ー】を入力することが難しく,またミスタイプ数が多いいという結果でした.
平均タイプ数を4.5までとりあえず上げること,10000円コースで4340円の損を2000~3000までに抑えたいと思います.


練習に使うアプリ

e-typing

こちらのアプリを利用してタイピング能力を上げていこうと思います. タイピングを習得するための様々なツールをインターネット上で無料提供しており,ログイン等もできるので ,自分が今までにやったタイピング能力等も記録することが出来ます.

腕試しレベルチェックやスコアを計測することができるので,非常に便利です.
何事も行ったものを記録するというのはこれからのタイピング練習に良い影響を与えます.

また,利用者とタイピングのレベルを競う事もできるので,上達した後も十分楽しめるものとなっております.

https://www.e-typing.ne.jp/member/


評価に使うアプリ

寿司打

先ほど紹介した,【e-typing】を利用し,現時点でのタイピングのレベルは測定しますが,寿司だを使って評価していこうと思います.
なぜなら,多くの人が知っており,有名なので,そちらの結果を公開するほうが多くの人に自分のタイピングのレベルを伝えることができると考えているためです.


とりあえず,常にタイピングをするときは,どんなに時間がかかってもブラインドタッチでタイピングをしようと思います.
皆さん一緒に頑張っていきましょ!!


余裕のある方はゼヒ,コメント欄に今現在のレベルを教えてください!
僕の励みになります!

今さら聞けないWHOとは?

医者が試験管を持っている

 

困っている人
  • 最近中国のコレラとか凄く流行っていて怖いわ
困っている人
  • よくニュースで見るよね!
  • WHOが緊急事態宣言を出したそうだね
困っている人
  • そもそもWHOって何?






 

こちらを解決します.



病気関連のニュースの時に聞くWHOのことをご存じですか?
WHOという言葉は聞いた事はあるけどどういうものかよく知らないあなた!!
WHOについて紹介したいと思います.



本記事を参考にすると,
ざっくりWHOのことが分かり,なんとなく説明できるようになります.

記事の内容
  • WHOの取り組み
  • WHOが発表した最近の内容
  • WHOの規模
  • WHOの歴史


スポンサーリンク

 
目次

1.WHOの取り組み
2.WHOが発表した最近の内容
3.WHOの規模
4.WHOの歴史

WHOについてざっくり説明していきますね.
日本厚生労働省は以下のとおりに説明しております.

世界保健機関 (World Health Organization: WHO) は、「全ての人々が可能な最高の健康水準に到達すること」を目的として設立された国連の専門機関です。1948年4月7日の設立以来全世界の人々の健康を守るため、広範な活動を行っています。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hokabunya/kokusai/who/index.html

WHOの取り組み

簡単な言葉で説明しますね

  • 医学情報に一貫性をもたらすこと(総合調整)
  • 保健関連の事業の指導
  • 世界中の保健関連の事業を強化するための技術協力
  • 感染症や疾病等の撲滅事業の促進
  • 保健分野に対する研究の促進や,指導
  • 医薬品,食品に関する世界的な基準の発展

などが上げられます.
世界トップの保健関連のお偉いさんみたいな感じがしますね.


つまり,保健衛生の分野に対して,技術協力,資金援助,伝染病などの撲滅,国際保健に関する様々な規則等の提案,研究促進,医薬品等に関する国際基準の策定などに力を入れている機関です.

WHOに関する最新のニュース一覧

  • 1/28:コロナウイルス関連記事
  • 1/23:難民女性を対象としたランダム化試験
  • 1/20:喫煙による手術後のリスクに関する記事
  • 1/17:新しい抗生物質に関する記事
  • 1/13:タイの新規コロナウイルスに関するWHOの声明
  • 1/13:疾病管理ガイドラインのWHO改訂
  • 1/13:エボラ対策に関する記事
  • 12/27:コレラに関する記事
  • 12/16:低所得国での栄養失調に直面している
  • 12/12:東地中海の緊急事態に対応するために投資を行った

少し記事の内容が分かりづらいものもありますが,これが最新のニュースです.
ちなみに2020年2月現在,緊急事態グレード3(1~3)にされている国は以下に示します.

  • コンゴ民主共和国
  • モザンビークの洪水
  • ナイジェリア
  • ソマリア
  • 南スーダン
  • シリアアラブ共和国
  • イエメン

 

WHOの規模

地球の絵

 

本部はスイスのジュネーブにあります.2020年2月現在の事務局長は,テドロス・アダノム博士(エチオピア)です.2017年に第8代事務局長として就任されました.元エチオピア外務大臣
1988年7月に第四代目として日本人が選ばれております.


WHOのスタッフは,6つの地域の194の加盟国,および150を超えるオフィスと連携し団結しています.
6つの地域は以下のとおりです.

  • アフリカ(AFRO)
  • アメリカ(AMRO)
  • 南東アジア(SEARO)
  • ヨ-ロッパ(EURO)
  • 東地中海(EMRO)
  • 西太平洋(WPRO)

WHOの歴史

日本WHO協会より

 第二次世界大戦後の硝煙さめやらぬ1946年7月22日、世界の61カ国がニューヨークに集い、すべての人々が最高の健康水準に達するためには、何をすべきかを話し合い、その原則を取り決めた憲章が採択され、1948年4月7日国連の専門機関として世界保健機関WHOが発足しました。
https://www.japan-who.or.jp/about/history.html

そして現在にいたるのです.



なんとなく知ってた内容だよという方もいらっしゃったかもしれませんが,これでざっくりとどういう機関なのかは理解していただけたと思います.
今回はこれで以上です.

AYATOのプロフィール【自己紹介】

マイク こんにちは!

 

【1年のうち80%以上を研究室で過ごす】

運営者のAyatoです.

 

本記事は「Ayato」についての記事となります.

記事の内容
  • Ayatoの基本情報
  • 現在までのブログ運営の成績
  • 大学生(現在)
  • ブログを始めたきっかけ
  • 当サイトが提供するコンテンツ
  • 僕が目指すブログの記事の内容
スポンサードリンク

 

 

Ayatoの基本情報

情報

情報
  • 名前:Ayato
  • 年齢:22歳
  • 職業:学生(4月から大学院)
  • 研究発表回数:8回
  • 受賞歴:2回
  • 通学時間:7時~9時
  • 帰宅時間:22時~24時
  • 収入:月2~10万(バイト)

僕はバイトよりも研究を優先にしているため,あまりお金を稼げていない,貧乏学生です.
ですので,できるだけ出費を抑えるためにもあまり遊ばず大体研究室にいます.
研究室にはパソコン等があるため,学校の課題,勉強,読書全てを研究室でやっています.

そんなAyatoについて,さらに紹介していきます.

 

現在までのブログ運営の成績

このブログは,2019年12月17日に開始しました.(Twitterは別)

 

このサイトが初のブログ運営となります.

 

現在の状況は下記の通りです.

  • 7記事でGoogleアドセンス合格
  • 2020年1月26日現在12記事目
  • 総合アクセス数:760

 

主にTwitterを使い,はてなブログを利用し運営しております.

本ブログで,たった7記事でアドセンスに合格した時の状況をまとめた記事を書いてあるので,何度申請しても合格していない人は,ゼヒ参考にしてみてください.

 

 

大学生(現在)

  • 17歳の時に初めてヒッチハイクを始める
  • 魚介類が苦手だが,すし屋でバイトを始める
  • 塾バイトに変更
  • イベントバイトも同時進行
  • オーストラリアへ1ヶ月間留学
  • 研究で賞を受賞(賞金30万円)
  • 大学院受験成功
  • 筋トレ始める
  • ブログを始める←イマココ

 

 

ブログを始めたきっかけ

BLOGと書かれた積木

僕が初めて研究をしたのは2年とちょっとです.
初めて報告書や研究の予稿集,発表資料等を作るときに,WordやExcel,PowerPoint等を使ったことがほぼ無くて無駄な時間を費やしていました.そしてあるときこう思いました.

 

せっかく便利な使い方を知っているなら,多くの人に紹介して,研究生活が楽になるよう手助けをすることが出来たらいいな!

 

そこから,研究を軸として,office,PC関連の記事を書いていこうと思い始めました.

現在は,さらに一人暮らしが始めるため,いろいろ調べているところです.
ですので,せっかくなら生活に関する記事も書いていこうと思い日々努力しております.

 

 

当サイトが提供するコンテンツ

主にこの4つです.

  • office関連の便利な使い方に関する記事
  • office関連の便利な設定に関する記事
  • 一人暮らしを考えた生活に関する記事
  • 研究に関する記事

記事数はまだまだ足りず,ブログ全体としての情報量はまだ少ないですが,4日に1度必ず更新しています.

また,Twitterでは,自分が便利だと感じたことを毎日発信しています.

フォロワー数が500人を超えたら発信回数を増やしていく予定です.

 

このサイトの夢


以下に該当する人たちが僕の記事さえ見れば,不安や,疑問,不満を解決できるようなブログにしていきたいと思っております.

  • 大学生になる人
  • 大学院生になる人
  • 研究を始める人
  • 一人暮らしを始める人
  • 社会人でデータ分析,発表等をする人

これから時間をかけ少しづつよくしていくので頑張っていきます!!

【Word】表や画像の番号を自動更新する方法

f:id:ayatosnote:20200121185204p:plain

 

困っている人
  • 研究報告書書くのマジめんどくさいわー
  • 新しく画像を入れると毎回画像番号変更しないといけなくてマジ最悪だ

 

こちらを解決します.



報告書を作製しながら,無駄な時間を費やして徹夜しているあなた!
そのままでいいんですか??



本記事を参考にすると,
画像や表を挿入した際の図番などを自動で更新できるようになります!.

記事の内容
  • 自動更新するための初期設定の仕方
  • 今後使っていくための方法
  • 図番号の挿入の仕方2つ

記事の信頼性
  • 当ブログ執筆者「Ayato」は実際にこちらの機能を使い報告書等を作製しております..

スポンサーリンク

 
目次

1.初期設定
2.挿入方法

こんにちは!

研究報告書をせっせと書いている,学生のAyatoです.

冬の時期になると卒業研究などで忙しくなってきますよね.
バイトや遊びに行きたいのになかなか行けなくなって困りますよね.

そこで今回は,キット皆さんが報告書を書くときに当たって
面倒くさいと思っている作業が楽になる方法を紹介します.


初めに

Wordで報告書を書く際に非常に助かる自動更新の仕方についてご紹介します.
例えば,報告書を作成中にグラフを以下のように貼り付けているとします.

f:id:ayatosnote:20200121183436p:plain

 

Fig.2とFig.3の間に新しい画像を入れたいとします.
その場合皆さんは,いちいち残りの後半の番号を1つずつ変更していませんか?

画像があまりない場合は大丈夫ですが,沢山あると非常に面倒くさいですよね?
以前,何度も途中に画像を挿入し直しその都度数十とある画像の番号を全て変更するという非常に手間のかかる作業をしていました.

彼はそれだけでかなりの時間を使っていました.
数は減りますがもちろん表にも同じことが言えます.

このめんどくさい作業を1分以内ですべて変更する方法をご紹介します.

初期設定

では始めます.


下記をご覧ください

初期設定の仕方

  • 参考資料タブ
  • 図表番号の挿入
  • ラベル名
  • 名前を作成

たったこれだけで初期設定は完了です.
画像付きで詳しくご紹介しますね.

手順

下図のように参考資料タブにある図表番号の挿入をクリックしてください.

f:id:ayatosnote:20200121183844p:plain

 

次に,左下にあるラベル名を選択してください.
そうすると,新しいラベル名を作成とでるので,そこに書きたい名前を入れます.

f:id:ayatosnote:20200121183958p:plain

図や表を入れるときの例としては以下の通りです.

  • Fig.
  • Table
POINT
【Fig. 】はFigureの略です.
ですので,Tableには . (ピリオド) はつけません.

これで完了です.使いたいラベルをあらかじめ作っておくことで今後非常にやくにたつと思います.

挿入方法

新しいラベル名を入れたらOKをします.
そうすると以下のように,選択していたカーソルのところに挿入されます.

f:id:ayatosnote:20200121184619p:plain

 

そしたら,手動で入力していたFig. はすべて削除します.
そして,全ての画像の下に挿入します.

挿入方法は,下図のラベル(L)というところのプルダウンから今回使いたいラベル名を選択してOKをします.
図表番号(C)と書いてあるところは,挿入したときに表示される番号が書いてあります.

f:id:ayatosnote:20200121184750p:plain

これで完了です.
この手順で挿入すると問題なく自動更新してくれます.

もちろん挿入したラベルをコピーして貼り付けることでも使用する事が出来ます.
貼り付けると下図のように
全てのラベルの番号が同じになると思います.

f:id:ayatosnote:20200121184952p:plain

 

その場合は

  • Ctrl + alt で全選択
  • 右クリック
  • フィールドを更新

これを行うことで,自動更新してくれます.
ゼヒ使ってみてください!
わかりづらいところがあればコメントよろしくお願いします!!

次は図や表のラべル名を文章中に挿入し,自動更新する方法を紹介します.

【Googleアドセンス】合格した時の状況報告

f:id:ayatosnote:20200120235449p:plain

Googleアドセンスに合格して浮かれているAYATOです.

初めて申請する方,何度も申請しているけど合格出来ない!!
そのような方にゼヒ読んでほしいです.

この記事の権威性
  • ブログ開始20日で合格した.
  • たった7記事で合格した.
  • 独自ドメインは取得していない.

ここは読み飛ばしOK【自分のお話】

こんにちは,僕は記事を書き始めて20日経過したところで,Googleアドセンスに申請してみました.記事数はたった7記事でしたが,「どうせ合格するまで時間がかかり何度も申請し直すなら,とりあえずやってみよう!!」と思ったとこがきっかけです.ですので沢山記事を書いたから,多くの人が見たからといった理由はまったくありませんでした.ですが,一回の再申請で合格通知がメールで届き非常に嬉しかったです.まるで大学院受験で合格した時のように心臓がドキドキして,学校の廊下を叫びながら走り周りましたwそんな気持ちをもっと多くの方に感じてもらいたいです.できるだけ合格した時のことを説明するつもりです.ゼヒ最後まで読んで見てください.それでは始めますね!!



 

合格した時の状況説明

f:id:ayatosnote:20200118164933p:plain

 

はてなブログでGoogleアドセンスに申請し合格しました.
ブログを始めるにあたって,僕は主に利用していたアプリやSNS等は以下の通りです.

  • SNS:Twitter
  • ブログ:はてなブログ
  • はてなブログ:有料
  • 独自ドメイン:無し
  • アプリ:Gメール
  • 機材:ノートパソコン
  • 機材:スマートフォン

たったこれだけしか使っていませんでした.
さらに詳しく紹介しますね.

SNS :Twitter

それほど僕はTwitterには力を入れておりませんでしたが,ブログとは連携はしておりました.
ですので少しは影響はあると思います.
もともと別の目的で昔に使っており,途中で使わなくなったアカウントを再利用しました.
当時投稿していたツイートは7割り【感覚値】削除しました.消したくないツイートのみを残し,新しく始めました.


  • 開始日:2018年12月
  • 再開始日:2019年10月26日
  • フォロワー数:281
  • フォロー数:282
  • ツイート数:約270
  • バズツイート等:無し

ツイート内容は主にブログ記事を更新したときのツイート.
便利情報をできるだけ毎日ツイート.だけをメインで行っていました.
たったそれだけでした.
インプレッション数などもそれほど無い状況でした.

はてなブログ

Wordプレスと悩みましたが,はてなブログでやることにしました.
はてなブログは,はてなブロガーさんと知り合いになれ,Twitterのフォロワーと似た機能【読者になる】というのががあったため,こちらで運用することにしました.


多くの人に読まれるようになるため,まずは,はてなブログからの流入を確保しようと思いました.


  • 初投稿日:2019/12/17
  • 継続日数:22日
  • 記事数:7記事
  • 読者数:13人
  • 読まれた数:約200人
  • はてなブログ:有料
  • 独自ドメイン:無し

あまり多くの人には読まれていないですね.
それでも合格したので,読まれた数ってそれほど重要ではないのかもしれませんね.


意識していた事が1つあります.
それは記事を書いたらすぐに投稿するのではなくしっかりと時間を開けて定期的に投稿をしていました.どこかのサイトで投稿をしていない日が長く続くとGoogleから「あれ!?この記事の人はもう更新をやめちゃったのかな?」と勘違いをされる可能性があるため,定期的にブログは更新しましょうと書いてあったのでそうしました.


記事の投稿日と,記事の文字数は以下の通りです.

  記事の投稿日 記事の文字数
1記事目 2019/12/17 1200文字
2記事目 2019/12/21 400文字
3記事目 2019/12/22 1200文字
4記事目 2019/12/23 300文字
5記事目 2019/12/31 2100文字
6記事目 2020/01/04 2100文字
7記事目 2020/01/08 2000文字

できるだけ文字数は1000~2000文字になるように頑張りました.
ですので可能な限り沢山書ける内容を選んで執筆しました.
内容も,ほかの記事を見てしまうと似たような文章で書いてしまうと思ったため,マナブさんのブログのみを見て良いなと思ったところを取り入れながら作りました.


参考程度に,記事のタイトルも載せておきます.

  記事名
1記事目 【Excel】マクロって何?便利なの?
https://ayatosnote.hatenadiary.com/entry/what-is-macro
2記事目 【Excel】開発タブの作り方
https://ayatosnote.hatenadiary.com/entry/how-to-make-development-tab
3記事目 【PC】画面操作術1
https://ayatosnote.hatenadiary.com/entry/screen-operation
4記事目 【PC・論文】カンマと,ピリオドを標準設定にしたい.
https://ayatosnote.hatenadiary.com/entry/comma-period-standard-setting
5記事目 【一人暮らし】賃貸を探す際のコツ3選!
https://ayatosnote.hatenadiary.com/entry/tips-for-finding-rental_1
6記事目 5本指ソックスがもたらす影響
https://ayatosnote.hatenadiary.com/entry/effect-of-5-finger-socks
7記事目 【腹巻きは日常品】
https://ayatosnote.hatenadiary.com/entry/I-love-belly-band


もう一つ大事なこと!!

僕は全てのブログ記事をはてなブログの見たまま編集というものを使わず,全てHTML編集で作成しました

もちろんCSS等も使いできるだけ自分が納得するようなデザインにし,普段書く文字コードもきれいに見やすく書き直しました.

もしかするときれいな文字コードとかも影響しているかもしれませんね

初めの10記事は全てHTML編集で作成すると決めていたため,この記事までは全てそうです.
次は,【申請するために行った設定】について紹介したいと思います.

【Excel,Word】研究の報告書作成が劇的に変化する技2選

f:id:for-students:20191203221632j:plain

こんにちは,年300日を研究室で過ごすAYATOです.

そろそろ,研究生活も3年目に突入します.

 

さて,去年に以下のツイートをしました.

報告書を書くなら,「ショートカットを多用すべき」と思う.繰り返し行う作業はできるだけ一瞬で終わらせた方が圧倒的に効率が上がる.一回の操作で,5秒縮まるだけでも,60回繰り返せば5分も短縮できる.そうやっていくつもの操作を早めれば,膨大な時間を短縮することができるはず

今回は「研究データまとめにおける時短術」の話です.
使用頻度が高く,使っていて気持ちのいい技を二つだけ紹介しますね.

気持ちのいい技2選

f:id:for-students:20191206105607j:plain

簡単なほうから説明しますね.

 

 

 

 

Ctrl + Y (やり直しだけじゃない,秘めた応用技)

 
  • おすすめ度:
     
  • 使用頻度:非常に多い
  • 万能生:高い
  • 時間短縮量:少なめ
  • 難易度:初級

Ctrl + Yで元に戻す.という操作は知っていると思うので,その他に使える秘めた応用沢にについて早速紹介していこうと思います.


Excelの枠の色を何度も変更したい!

f:id:for-students:20191206120422p:plain

枠を黒く塗りつぶしたい時に,毎回青枠の部分をクリックしていては時間がかかり,無駄な時間が発生してしまいます.

【Ctrl+Y】 or 【F4】を押すことで,瞬時に枠の色を黒く塗りつぶすことができます.

模擬実験

下図のように,実際に9箇所のセルに黒く色をつけるとします.

f:id:for-students:20191206135803p:plain


実際に画像変換している動画

f:id:for-students:20191206162621p:plain

通常の場合:22.880秒 / ショートカット利用時:12.251秒
45%の動作時間を短縮することが出来ました!


Wordで画像を全て同じにしたい!

報告書をまとめるときに非常に役立ちます.
皆さんは,Wordで画像を沢山貼り付けた際,こういうことをしてはいませんか?

  1. 画像サイズをトリミングして変更
  2. また別の画像もトリミングで変更
  3. また別の画像も
  4. また別の
  5. また
  6. また
  7. ...
  8. ...

永遠とやっていたら,なんだか悲しくなってきませんか??
それを一発で解決してしまう方法をご紹介します!

実は【Ctrl+Y】 or 【F4】を使うと可能なんです!

手順を紹介しますね

 

  • 挿入タブから画像を挿入
  • 1つ目だけ,トリミングで編集
  • 画像の上で右クリック
  • レイアウトの書式設定
  • OKを選択
  • 同じサイズにしたい画像をクリック
  • Ctrl + Y or F4

f:id:for-students:20191207155324p:plain

これを行うことで圧倒的な速さで終わらせることが出来ます.

:毎回一枚目の画像は必ず【挿入タブ】から画像を挿入してください

実際に時間を測定している動画

18枚の画像を全て同じサイズに変更する際に,ショートカットを利用しない場合と利用下場合で比較しました.

通常の場合:84.001秒 / ショートカット利用時:26.306秒
70%の動作時間を短縮することが出来ました!

Excelのグラフを全て一発で画像保存する方法

f:id:for-students:20191207170020j:plain

 

 
  • おすすめ度:
     
  • 使用頻度:非常に多い
  • 万能生:低い
  • 時間短縮量:高い
  • 難易度:上級

使いこなすためにいくつかの設定を行わないといけないので,頑張っていきましょう!!
Excelを使っている人は多くいると思いますが,マクロ機能を使っている人はそれほど多くないと思います.
今回はこのマクロ機能を使って一発で画像変換していこうと思います.
マクロ知らない人でも大丈夫です.言われたとおりにしておけば,うまく動さするはずです.

マクロを使って自動化させてしまおう!

マクロって何?よくわからない.しっかりそこも理解したい!理解しないと気が済まない!っていう人はこちらを見てください.

 

ayatosnote.hatenadiary.com

 

とにかく画像変換したいんだ!!という方はそのまま進んでください.


手順を紹介しますね

 

  • 開発タブをクリック
  • Visual Basicを選択
  • 挿入から標準モジュールを選択
  • 以下のコードをOption Explicit下に入力
  • 開発タブのマクロを選択
  • コード名を実行

開発タブが無い人へ

開発タブの表示の仕方に関してはこちらをご覧ください

ayatosnote.hatenadiary.com

 


開発をダブルクリック

開発タブを表示することが出来たなら,
【ホーム】から【開発】タブを選択してください.


f:id:for-students:20191207184053p:plain

 


Visual Basicを選択

一番左にあるので,選択してください.


f:id:for-students:20191207184609p:plain


Visual Basicを選択すると,このような画像が出てきます.


f:id:for-students:20191207184825p:plain

 


挿入から標準モジュールを選択

メイン画像に,Option Explicit という文字がでてくると思います.
気にせず,したページにあるソースコードをコピーして,貼り付けてください.
GraphToPng()というのが実行名になります.

そしたら,【Visual Basic】の右側に,【マクロ】というタブがあるのでそこを選択してください.

下図のような画像が出てくるので,そこに書いてある実行名を選択して実行してください.これだけで完了です.

f:id:for-students:20191207185752p:plain

 

これからは,画像変換したいときに,このマクロを実行すれば毎回自動で保存してくれます.
ただし,注意点があります.マクロを書いたExcelの保存形式は,.xlslでは無く,マクロ有効ブック.xlsmで保存してください.

使う分には理解する必要は無いので,そのまま動かしてみましょう.
これで実行すれば,全てのグラフが画像保存されます.今のままだと,PNGで出力されるので,変更したい人は,PNGのところをJPGなどに変更してください.
出力できるファイル,出力出来ないファイル,コードの意味などといった解説はこちらのページに詳しく書いてあるので参考にしてみてください.僕もこのサイトを読んで理解しました.
">こちらの四つの画像を1度にすべて画像保存してみたときの時間を測ってみます. どんなにグラフが多くても,10秒いないで全てのグラフを画像保存することが出来ます.非常に便利なので使ってみてください.

https://vbabeginner.net/vba%E3%81%A7%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%95%E3%82%92%E7%94%BB%E5%83%8F%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%81%A8%E3%81%97%E3%81%A6%E4%BF%9D%E5%AD%98%E3%81%99%E3%82%8B/


マクロの実行コード

Sub GraphToPng()
Dim co As ChartObject '// グラフ枠
Dim sht As Worksheet '// アクティブシート
Dim c As Chart '// グラフ
Dim sAddress As String '// セル位置
Dim sFolder As String '// 画像ファイル出力先フォルダ
Dim sExtension As String '// 出力画像の拡張子
'// ブックがあるフォルダを画像ファイル出力先フォルダとして取得
sFolder = ActiveWorkbook.Path
'// 未保存のブックの場合
If (sFolder = "") Then
Call MsgBox("ブックを保存してください", vbOKOnly)
'// 処理せずに抜ける
Exit Sub
End If
'// 画像拡張子を設定
sExtension = ".png"
'// アクティブシートをWorksheetオブジェクトにセット
Set sht = ActiveSheet
'// ズームを100%に戻す(出力する画像サイズはズームに影響するため)
ActiveWindow.Zoom = 100
'// アクティブシートの全グラフをループ
For Each co In sht.ChartObjects
'// 現ループのグラフがあるセル座標を取得
sAddress = co.TopLeftCell.Address(False, False)
'// 対象グラフを選択する
'// グラフを画面表示させることが目的。
'// これをしないと0バイトの画像ファイルが出力されることがある
Range(sAddress).Select
'// Chartオブジェクトを取得
Set c = co.Chart
'// 画像出力
Call c.Export(sFolder & "\" & sAddress & sExtension)
Next
End Sub


実際に画像変換している動画

適当にグラフを9個作り,画像変換してみました.

全てのグラフを5秒で画像保存することが出来ました.
9種類のグラフだけでなく,30種類あったとしても,問題なく画像変換することが出来ます.
処理時間は,使っているパソコンや,グラフの数によって若干変動はあると思います

終わりに

いかかでしたか?
ショートカットやマクロを使うことで,普段の作業においての無駄な作業が改善されたのではないでしょうか?
これからも,パソコン,Excel,PowerPoint,Wordなどに関しての便利な技などを書いていこうと思います.

 


以上です.

【ブロガー必見】PCの起動時間を短縮する2つの方法

 

f:id:ayatosnote:20200110132944p:plain

 

最近はじめてノートパソコンを買いました.AYATOです.

友人から中古のパソコンを安く譲ってもらったんですが,
起動時間が長く,少し困っていました.
そんなパソコンの起動時間を向上させる方法をご紹介します.

この記事の権威性
  • 実際に5年前のパソコンの起動時間を30秒以上短縮した.
  • 証拠の写真付き
  • ソフトによる時間計測


 

短縮できた事例紹介

f:id:ayatosnote:20200110171843p:plain

上図のように,PCの起動時間を短縮することが出来ました.
これにより,PCを起動するのための待ち時間がなくなり非常に毎日が幸せになりました.
最新のパソコンを使っている方 ,SSDのパソコンをお持ちの方はそれほど待ち時間はないと思いますが...
でも安心してください,最新のパソコンの方でも僕ほどではないですが早くなるはずです.

PC紹介

5年以上前のパソコンです.僕と同じように,
「昔のパソコンを使っていてめちゃめちゃ起動時間遅くて買い換えようか...」
ともっている方!まだ新しいの買ってはだめですよ.
起動時間が遅いだけでは買い換える理由になんてなりません.
一人暮らしの学生さんなどお金に困っている人ならなおさらです!

PCの性能紹介

  • CPU: 第4世代 intel(R)Core(TM)i7-4500U
  • Hz:1.80GHz
  • メモリ:7.9Gb
  • SSD:無し
  • ST1000LM014-1EJ164:10000Gb
  • グラボ:NVIDIA GeForce GT750M
  • Windous10

ざっくりまとめるとこんな感じですね.
さらに初期化をし,設定は何も変更しておりません.さらに詳しい情報を以下に示します.

詳しいPC情報

  • OS: 使用容量35.9GB
  • OS: 空き容量877GB
  • スタアートアップアプリ:無し
  • メモリ:7.9Gb
  • SSD:無し
  • ST1000LM014-1EJ164:10000Gb
  • グラボ:NVIDIA GeForce GT750M
  • Windous10
  • インストール済み:Line
  • インストール済み:LogiccolOption
  • インストール済み:office365

このような状況のパソコンを使用しました.

測定条件と結果

測定時に使用したアプリ名は,BootRacerです.
こちらから,再起動をかけて起動し暗証番号を入力す画面までの時間(ブートタイム),
入力後からパソコンの操作開始までの時間(デスクトップタイム)を細かく計測しました(下図).

f:id:ayatosnote:20200110223508p:plain

通常時の測定

バッテリーの充電が満タン,何も設定をしていない場合のタイムは以下のようになりました.十回測定し,その一覧も示します.

f:id:ayatosnote:20200110223716p:plain

 

f:id:ayatosnote:20200110224507p:plain

 

設定変更時の測定

こちらも同様,バッテリーを満タンにした場合のタイムは以下のようになりました.十回測定し,その一覧も示します.

f:id:ayatosnote:20200110224823p:plain

 

f:id:ayatosnote:20200110224535p:plain

 

結果と考察

それぞれの測定タイムを下の表に示します.

表1:起動時間

回数 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 平均
通常時 [秒] 67 58 65 67 65 70 71 63 66 73 66.5
設定変更時 [秒] 39 36 37 39 36 34 32 35 34 34 35.6

表2:ブートタイム

回数 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 平均
通常時 [秒] 30 22 32 35 28 34 35 33 32 44 32.5
設定変更時 [秒] 21 16 18 21 18 15 14 15 14 15 16.7

表3:デスクトップタイム

回数 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 平均
通常時 [秒] 36 36 32 31 36 36 32 31 36 36 34.2
設定変更時 [秒] 18 19 18 28 18 18 18 19 19 18 18.3

表1,2,3よりしっかり設定を変更すると,

  • 起動時間を30秒縮めることが出来ました.
  • ブートタイムは通常時より51%減少させることが出来ました.
  • デスクトップタイムは54%減少させることが出来ました.

このことから,今回の設定変更によってよりタイムに影響があったのは,デスクトップタイムのほうということがわかりました.
ですので,パスワードを入力してからパソコンを操作できるまでの時間が短縮されたとより感じると思います.

POINTS

ブートタイムとは?

再起動をかけて起動し暗証番号を入力す画面までの時間

デスクトップタイムとは?

暗証番号入力後からパソコンの操作開始までの時間

操作手順1

やっと説明に入れますね!
では,早速ご紹介していこうと思います.

どのパソコンでも使える変更すべき設定を紹介します.
Windousのパフォーマンスの変更をしていきます.

操作手順

  • システムの詳細設定の表示
  • パフォーマンス オプションの視覚効果
  • パフォーマンスを優先するを選択
  • アイコンの代わりに縮小版を表示するを✔
  • スクリーンフォントの縁を滑らかにするを✔

こちらが大まかな流れです.詳しくご紹介しますね.

[スタート]を選択してください.次に,「コントロールパネル」へ行き,「システムとセキュリティ」の「システム」というところに行ってください.そこのシステムの詳細設定を選択してください.

f:id:ayatosnote:20200111160058p:plain

 

すると下図のような画面がでてくるので,そこの「詳細設定」の中にある「パフォーマンス」欄の「設定」を選択してください.

f:id:ayatosnote:20200111160953p:plain

 

選択を選ぶと,下図のような画像が出ます.最初に,「パフォーマンスを優先する(p)」こちらを選択し,適用.次に「カスタム(C)」を選択し二つの項目をチェックします.

  • アイコンの代わりに縮小版を表示する
  • スクリーンフォントの縁を滑らかにする

f:id:ayatosnote:20200111162141p:plain

 

これで設定は以上となります.

操作手順2

こちらはWindousの見た目を簡素化する設定です.

注意

[Open-Shell-Menu]というフリーソフトをダウンロードする必要があります.判断は各自よろしくお願いいたします.僕はインストールをしました.

インストールが完了したら,下図のようなものが表示されます.
「Windous7 style」を選択してください.そしたらOKを選択し設定終了です.

f:id:ayatosnote:20200111170057p:plain

 

さらに,デスクトップ上で右クリックをし,個人設定を選択します.そこの画面左側の「色」を選択そこの透明効果をオフにしてください.これも無駄なうごきなので,なくすと良いと思います.

以上で終わりです.

注意

起動時間はそれぞれのパソコンの性能やスペック様々なものが関係しています.ですので,だれでも30秒時間を縮めることができるわけではないので,あくまでも参考程度としてお考えください..

【腹巻きは日常品】

タオルの絵

 

困っている人
  • 腹巻って実際どうなの?
  • あれっておじさんが使うものでしょ??
 

腹巻きを愛するAYATOが解決します.



ハラマキに少しでも興味を持ったあなた!!
今回は,4年間使い続けてきた僕が感じた個人的なメリットをご紹介します.



本記事を参考にすると,利点を感じ,大事な時期に腹巻をするようになります.

記事の内容
  • 腹巻を使って感じた利点3選
  • 腹巻の種類
  • 腹巻の調べてわかった利点4選

記事の信頼性
  • 当ブログ執筆者「Ayato」は4年間,冬の時期に腹巻を着用しております.その経験を元にこの記事は書かれております.
  • 腹巻をしてから,風邪にかかったことがありません.

スポンサーリンク

 
目次

1.僕が感じたメリット
2.調べてわかったメリット

 

ここは読み飛ばしOK

冬場になると活躍するのが,腹巻きです.
【ヒートテック】に続く冬場に活躍する必須アイテムだと僕は思います.
しかし【ヒートテック】に比べて使っている人がほとんどいない状態が現実です.
僕の知っている人でも,使っている男友達は一人しかいません.
皆が僕が使っているところ見るとびっくりされます.
僕が腹巻きを使うきっかけをくれたのは,唯一使っている友達です.
一度使ってから,腹巻きの虜になりました.
試しに使ってみてからというもの,良さしか感じませんでした.
すぐにいくつか購入し,使うようになりました.

 

4年間使い続けてきた事による感じた事を紹介していこうと思います.
では早速!

僕が感じているメリット

壁の隙間から覗いている男

 

  • お腹が無敵になります
  • 着衣時間に影響あり
  • 風をひかない

ざっくりまとめるとこんな感じですね.
調べると,基礎代謝があがるらしいのですが,僕は感じませんでした.
先ほどのまとめた内容について丁寧に解説していきますね.

お腹が無敵になります

鎧

 

これは単純に,お腹周りの布が1枚増えるためです.

冬に洋服を切る場合,

  • 下着
  • ヒートテック
  • 薄い長袖
  • パーカー
  • コート

このような感じでお洋服を着ると思います.
ここに1枚洋服が追加されるようなものです.
当然のことながら暖かい事がわかりますよね.


僕は寒がりなので,さらにヒートテックを着たり,薄い長そで等を沢山重ね着をします.
そのため腕周りがきつくなり,動きづらくなってしまい,非上に困っていました.

しかし,腹巻きならお腹周りのみが厚くなるだけで,腕等を動かす際に邪魔にならない点が良いです.

着衣時間に影響あり

時計

 

着衣時間というか,腹巻きを脱いだり着たりする時間がかかりません.
重ね着をする際の洋服に比べて圧倒的に短時間で済みます.
【ヒートテック】を脱いだり着るときは,いちいち上半身の洋服をすべて脱ぐ必要がありますよね?
しかし腹巻きはズボンを脱ぐ感覚でできます.
さらに,椅子に座った状態で脱ぐこともできます.
厚着をしたのに,お部屋が暑くて脱ぎたくなる時はありませんか?
例えば

  • バイト
  • 授業
  • 試験
  • 講演会
  • 説明会
  • 飲み会

このような,長い時間席を開けることが出来なく,
とにかく暑くて集中できないと困る環境下で特に効果を発揮します!
1分もあれば,トイレに行き着替えることも可能で,試験中などなら椅子に座ったまま脱ぐことができます.

こっそりとやればまったく目立ちません.
もちろんしまう場所がなければ,手で持ちますよね?
上着ならまだいいですが,ヒートテックを持つのは恥ずかしいし,飲み会,講演会,いろいろな人に出会う日は特に嫌ですよね?
それなら,腹巻きです.
腹巻を小さくまとめると,ズボンのポケットに入るんです!!
ですので,何も持たない日でも手で持つ必要がないというメリットがあるんです.

風邪をひかない

パグがタオルに巻かれている

 

寒くなり,ズボンにしまっていたはずの洋服が出てしまって,お腹が出ていることってありますよね?
僕は,これでよく体が冷えてしまい風邪をひいてしまっていました.
しかし,よくお腹が出てしまうところに,腹巻をまくことで,お腹が直接外気と触れる機会がなくなるため,風邪をひくことがなくなりました.
おなかが弱い人には特におすすめです.

注意

腹巻をすれば絶対風邪をひかないというわけではないので,
手洗い,うがい,マスクをするなどといったことを心がけてください.

腹巻の素材にも種類があります.
以下のような素材があります.

  • コットン

    敏感肌の人におすすめの素材です.

  • ウール

    暖かさに優れています.

  • シルク

    薄くて暖かいです.(高級)

  • ナイロン素材

    よく乾く素材です.

調べてわかったこと

僕は感じませんでしたが,サイトで調べていくうえで,書いてあったことを以下にまとめました.

  • 基礎代謝が上がる
  • むくみ改善
  • 下痢・便秘改善
  • 生理痛にも効果的

とのことでした.
むくみ改善や基礎代謝があがる方法として,
5本指靴下を履くという方法もほかにあります.
5本指靴下を履くことによる身体への影響についてまとめた記事を以前かきました.
毎年冬に,5本指靴下を履くようになり3年が経ちました.
3年間の履いた経験をもとに書いた記事です.
自分の経験談だけではなく,ある大学による調査報告についても簡単に書いてあります.
ゼヒよかったら見てください!

あわせて読みたい記事...

 

 

まとめ

メリット

  • お腹周りが暖かくなる
  • 着太りしなく,動きやすい
  • 小さくしまう事ができる
  • 持ち運びに便利
  • 即座いに,着脱ができる
  • 風邪をひきにくくなる

以上となります.
次は,【股引:ももひき】について書く予定です.
よろしくお願いいたします.


参考にしたサイト
https://feely.jp/4622341/

5本指ソックスがもたらす影響

f:id:ayatosnote:20200103215503p:plain

 

こんにちは,5本指靴下を愛するAYATOです.

僕は冬用の靴下はすべて5本指靴下でそろえていいます.
多くの方に5本指靴下の良さを知ってもらいたく,ブログ記事にしました.
僕の経験談を交えてご紹介します


 

指が独立する!?

f:id:ayatosnote:20200103220213p:plain

 

5本指靴下を履く人を馬鹿にしないでください(笑)
5本指くつしたを常に履いていると,
周りからたまに馬鹿にされたり笑われたりするんです.
それでも履き続けるにはしっかりとした理由や良さがあるからだと思います.
僕も好きで,5本指靴下を履いています.

実際に3年間(冬)履いてみて感じたことをまとめてみました.

  • 足汗があまり感じなくなった
  • 水虫にかかったことがない
  • 清潔感が高まった
  • 指が開いて気持ちよくなった
  • 靴下を履いている事を感じなくなった
  • 靴下を履く時間が短縮出来た

ざっくりまとめるとこんな感じですね.
調べると,運動能力についても変化があるようですが,僕は感じませんでした.
先ほどのまとめた内容について丁寧に解説していきますね.

足汗をあまり感じなくなった

これは足が出す汗を吸収できる量が増加するためだと考えられます.

それぞれの足の指に布がまとわりつくだけで
結構効果があるということです.
足の裏がかく汗は背中などに比べて,
5~10倍の汗腺があるため,非常に汗をかきます.
暑いときや,辛い物,緊張したとき,運動,
これらを行ったときによく汗をかきます.

僕は,お買い物などで1日中歩きまわる時に汗を非常にかくのですが,
5本指靴下を履くときは汗のことを気にしたことはありません.
しかし,通常の靴下を履いたときや,
生地の薄い靴下を履いた日は,汗に悩まされることが多いです.

水虫にかかったことがない

これは5本指のおかげかわかりませんが,水虫にかかったこともありません.
冬場だけではなく,夏も5本指靴下を履くためだと考えられます.
毎日ではありませんが,週に何度か5本指を履くことで,
指と指の間がきれいな状態に保たれるために水虫にならないのだと思います.

これらのことから,足の指の間が定期的にきれいな状態に保たれることで清潔感が高まるのだと言えます.

注意

汗っかきの僕のように
夏場に5本指靴下でも沢山の汗をかばい切れない場合はあります.
そう日はいつも通り足は臭いです.

指が開いて気持ちよくなった.

靴下をしっかり履くと,
指と指のつけ根まで布がくるため下図のような状態になり,指と指が広がります.

f:id:ayatosnote:20200103234820p:plain

 

足の指を広げるためには,自分の手で広げる必要があります.
毎日靴下を履くだけで,足の指を広げる体操ができると思うと一石二鳥になりますね.

足の指を広げることで得られるメリットもあります.

  • 足のむくみ改善
  • 疲労回復効果
  • 姿勢改善

このような良い効果をえれるということです.

もちろん,靴下による指の広がりなので,自分の手で行うストレッチよりかは効果は薄いですが,若干効果はあるはずです.
以下に,指のストレッチによる良い効果についてまとめいていた記事のURLを張っておきます.

https://www.megalos.co.jp/blog/archives/835

靴下を履いている事を感じなくなった

5本指靴下を履くことで,靴下との一体感が強まり靴下の存在を忘れることが出来ました.
汗をかいても気にならず,指も広がるため,
足によるストレスがなくなったためにこのような結果が生まれたのだと考えられます.
ほかにも良い事があるのかもしれませんが,
僕が感じたことが以上でした.

「良いことはわかったけど,結局靴下を履くのがめんどくさいジャン!」
という方!

安心してください.
大丈夫です.
すぐになれます.
20人の学生が初めて5本指靴下を履き,5日間たつと,着用時間も短縮出来たという調査結果もあります.

次に,5本指靴下と運動能力の関係性についてです!

運動能力にも影響あり

f:id:ayatosnote:20200104011713p:plain

 

僕は運動能力に影響があったかといえば,何もありませんでした.
あるとすれば,足の指をそれぞれ動かせるようになったぐらいです.
ただ,ネットで調べてみるとどうやら効果があるようです.

 

新潟医療福祉大学の方が,5本指ソックスと運動能力について調べたようです.
5本指ソックスを1度も履いたことがない20人の大学生に行った調査で,
8時間以上5日間靴下を履くことによる,反復横跳びと,TUGの測定を行ったものです.
結果としては,反復横跳びの記録はのびなかったものの,TUGの結果は向上しました.

TUGとは?

Timed Up & Go Testの略であり,
椅子から立ち上がり,3m先の目印を周り,再び椅子に座るまでの時間を計測したもです.

5日間以上の実験をすることでより詳しい結果を得られると思いますが,
この短期間でも変化がある時点で,何らかの形で日常生活に良い影響をあたえていると考えられます.

これからも靴下をはきつつ,運動能力的なことで変化を感じたらまた記事にしようと思います.

新潟医療福祉大学の調査結果についてのURLを以下に記載します. https://www.jstage.jst.go.jp/article/kasei/69/0/69_35/_pdf/-char/ja

【一人暮らし】賃貸を探す際のコツ3選!

f:id:ayatosnote:20191226225557j:plain

 

こんにちは,来年から一人暮らしを始めるAYATOです.

来年から一人暮らしが始まるため,
【一人暮らしの友人】,【不動産屋さん】,【ネット】等で意見を聞いてきたので,まとめてみました.
これから,一人暮らしを始める方,検討中の方の助けになればと思います.
ではご紹介していきます!


 

何帖って意味が無いのか!?

f:id:ayatosnote:20191227152409j:plain

 

お部屋を探す際に,アプリなどを使って探し始めますよね.
人それぞれではありますが,

  • 賃料
  • 間取りタイプ
  • 建物の種類
  • 駅までの時間
  • 専有面積
  • 築年数

特に間取りを気にして探す人が多いと思います.
「5帖は狭すぎる,6帖はあったほうがいい!」
このように,お部屋の広さで判断していると思います.
沢山の家を調べていても下図のように大抵,5,6,7,8,9帖ときりのいい数字で表示されていることが多いです.
どのお部屋も6帖7帖と,きりのいい数字で表示されているのは不思議に感じませんか?

f:id:ayatosnote:20191230212543p:plain

 


実は,5帖も6帖も対して変わらない場合が多いんです.
実はお部屋のサイズは結構おおざっぱになっているようです.6.5帖も5.5帖も同じ6帖として表示していることがあります,
実際にお部屋に行ってみないと,違いを確認できないみたいです.


お客さんで,6帖の部屋より,5帖と表示されていたお部屋の方が広く感じ,5帖のお部屋で契約した人もいるらしいです.

つまり,お部屋探しをするときは,部屋のサイズはそれほどあてにならず,実際に見に行くほうが圧倒的に部屋のサイズがわかるということです.
ですので,お部屋のサイズが小さい以外すべての条件がよかったなら,実際に見に行ってから決めるほうが良い.ということです.

僕も実際に見に行くと,6帖が思っていたよりも広く感じました.

注意

新宿や渋谷など,都会の地域ほど,
6.5帖と詳しく表記されていました.


タイミングで,店員の対応が悪くなる!?

f:id:ayatosnote:20191227152950j:plain

 

悪くなるというか,お客様に対しての対応を十分にすることができなくなるそうです.

それは,不動産屋さんにも繁忙期というものがあるためです.
【1月~3月】がちょうど繁忙期です.
受験が終わった学生さん,転勤がきまった社会人の方など多くの人がこの時期に引っ越しをするためです.

繁忙期に行くとどうなる!?

ネズミーランドのアトラクション待ち状態になります.

この時期に不動産屋さんに行くと,対応待ちが発生し,お店の椅子に座りながら待つという事がよくおきるそうです.
次から次へとお客さんが来るため,内見できる数も減り,1つ2つ見たら決めないといけないという状態になってしまいます.


いざ物件を契約しようと思った時にはすでに他のお客さんが契約してしまう事もざらにあります.
競争状態で,精神不安定なままお部屋を決めることで,いまいちなお部屋に住んでしまう事もあります.

いつ頃行けばいいのか?

新年になる前です!

場所にもよりますが,12月中旬にいったところ,それほど混んでいなく,8つの物件を見ることができ,満足した契約をすることができました.

すでに新年になっているよ!!という方ごめんなさい.
それでもできるだけ早めに行くほうが良いと思います.

2020年の試験日程を確認したところ以下のとおりでした.

【2020年度センター入試試験日:1月18日(土),19日(日)】

https://www.keinet.ne.jp/dnj/

これが最初なので,1月18日を過ぎてからさらに多くのお客さんが来場するのではないかと予想されます.
高校生の方などは,先に予約をしておいて,試験日が終わったら真っ先に不動産屋さんへ行きましょう!!

安いことが良い事とではない理由

f:id:ayatosnote:20191227223610j:plain

 

僕は貧乏学生なので,
間取り【〇】,値段【〇】,駅近【〇】,家賃【ちょうどいい】
こんな良い条件の家をいくつも見つけて非常に喜んでいました(^^♪
実は,落とし穴があったんです...

安いには理由がある

相場が7万円と高い地域で賃貸を探していました.学生にもピッタリな4万円という破格の値段に驚いていました.

相場が高い地域にある
安くて条件がいい賃貸は避けるべきです.

なぜなら,学生や,マナーの悪い方などが多いためです.
これは不動産屋さんから聞いた話なのですが,
「本来この地域に住むなら多くのお金を支払うことが必要です.お金はないが,住みたい人たちがこのような物件に住むため,通路を私物化したり,朝まで騒ぐ学生などといったマナーの悪い方が多いい可能性があります.」
とのことでした.
学生さんは,先輩たちに聞いてみんなが住んでいる地域でお部屋探しをすることがベストです.

つまり,相場が高い地域にある安い物件には手を出さずに,自分のお金とあった地域に住むことこそが最も幸せな生活を送ることができます.

自分のお金に見合う地域に住むことこそ一番の幸せ

これだけは覚えてください,不動産とお話してお部屋を探してみてください.


以上です.
どうでしたか?僕が初めて一人暮らしをするにあたって,聞いた話をまとめてみました.
少しでもお役に立てればうれしいです.
今後,賃貸を見るときに持っていくべきものについてまとめようと思っております.

【PC・論文】カンマと,ピリオドを標準設定にしたい.

f:id:ayatosnote:20191222234357p:plain

 

こんにちは,年300日を研究室で過ごすAYATOです.
12月も終わりに近づき卒業論文等を作成する季節になってきましたね.

今回は論文等を作成するときに使うカンマとピリオド標準設定する方法を紹介します.

カンマとピリオドを標準設定する方法!

僕は,Windous10で設定を行います.

設定方法

  1. 画面右下選択【IME】
  2. プロパティ
  3. 詳細設定

画像付きで紹介します.

手順1

画面右下にある【あ】もしくは【A】となっているIMEと呼ばれる部分を右クリックしてください.

f:id:ayatosnote:20191222225844p:plain

手順2

プロパティを選択してください.

f:id:ayatosnote:20191222225851p:plain

手順3

下画面に示す通り,詳細設定を選択すると句読点の設定をを変更できます.

f:id:ayatosnote:20191222225832p:plain

f:id:ayatosnote:20191222225900p:plain

以上です.

【PC】画面操作術1

f:id:for-students:20191215190516j:plain

こんにちは,年300日を研究室で過ごすAYATOです.

誰もがPCの画面操作を行っていますよね??
2分割にしたり、最大化、最小化したりと,,, 何度も行う操作ほど,すぐにでもキーボード操作に変更するべきです!
圧倒的に,時短に繋がります!

 

 

即座に2分割を行う!

PCを操作しているときに,画面の左半分を検索画面,右半分をExcel,Word,PowerPointといったように使うことがあると思います.

調べ物をするとき

  1. 左半分を検索画面にし,2分割に変更
  2. 作業していたアプリを全画面にし作業を開始
  3. またわからないことが出てきて検索画面へ
  4. また全画面に戻し作業開始

似たような経験をしている人が多くいると思います.
毎回マウス使うのは無駄だと思いません??

【Whindowsキー + 方向キー】これで解決!!

詳しく解説しますね

Whindowsキー + 左矢印

選択中のアプリを左半分に移動させます.

f:id:for-students:20191215192602p:plain

 

Whindowsキー + 右矢印

選択中のアプリを右半分に移動させます.

f:id:for-students:20191215192812p:plain

 

Whindowsキー + 上矢印

選択中のアプリを最大化させます.

f:id:for-students:20191215192912p:plain

 

Whindowsキー + 下矢印

選択中のアプリを最小化させます.

f:id:for-students:20191215193047p:plain

 

開いているウィンドウを切り替える

僕は研究のときに,よくデータ整理にExcelと検索画面,PowerPoint
休憩時にTwitter, line ,Youtubeを使います.
少なくとも,1日のうち10回以上は使うアプリの切り替えを行っています.
そんなときは,

【Alt + Tab】これで解決!!

詳しく解説しますね.

Alt + Tab このショートカットを入力すると以下のような画面になります.

f:id:for-students:20191215194844p:plain

 

この領域に表示されているのは,現在開いているアプリのことです.
Altを押したまま,Tabのみを繰り返し押し続けることで,アプリを変更することができます.
他にも,AltとTabを押したまま,左右の方向キーを選択することでも,表示するアプリを切り替えられます.
たくさんアプリを開いているときに,表示したいものを探すには当然のことながら便利です.
他にも,表示しているアプリが2つ,3つと少ない場合でも,有効です!

最小化も最大化も簡単!

一回全ての開いているアプリを閉じたいときありますよね?
逆に,全てのアプリを表示させたいときもたまには...

【Whindows + home】:作業中以外のアプリを最小化することができます.
【Whindows + M】:全てのアプリを最小化します.
【Whindows + D】:全てのアプリを最小化します.

注意:【Whindows + D】で全て閉じた場合のみ,もう一度押すことで,全てのアプリを表示することができます.現在表示しているアプリの表示と非表示を変更できるショートカットとなります.