AyatosNote

大学院生がおくる,一人暮らしのお助けブログ

研究発表の仕方と練習

マイクの写真

 

困っている人

卒業式の前に研究発表があるんだ!
緊張しちゃうし発表内容覚えられないよ!

困っている人

そうだね,みんなが通る門だね.
僕も最初は,うまく出来なかったよ.?

 
 

 

 

こちらを解決します.

大学生の皆さんは,必ず一度は研究発表を行うと思います.


しっかりと発表できる自身はありますか?
素晴らしい研究をしても発表が下手だと,相手に悪印象しかあたえません.

 

そこで今回は,発表,発表前の準備の仕方についてご紹介します.

本記事を参考にすると,発表を今までよりも上手に出来ようになります.

 

記事の権威性
  • ポスター発表で優秀賞
  • 新聞に記載された
  • 8回研究発表を経験
  • 発表で大失敗を経験
記事の内容
  • 発表練習の仕方
  • 上手な発表の仕方
  • 発表のための考え方

はじめに

銃を自分の頭に向けている人

 

実はこんな記事を書いている僕は初めての発表で大失敗を経験しています.

それは小さい教室での短期海外留学の報告会の出来事です.
発表は英語でした.


僕はたくさん練習をし,スライドにアニメーションを貼り付け,しっかり暗記をして発表会に挑みました.
その結果,緊張してしまい,何をしゃべってよいか分からなくなり,発表原稿を音読する羽目になり,しゃべっている言葉と,スライドが一致していなく何も伝わらない最悪な発表を経験しました.


そんな僕が,必死に練習と試行錯誤の繰り返しで,賞をとれるまでに成長したので,そのノウハウを伝えたいと思い記事を書きました.

少しばかりの間お付き合いください.

発表練習の仕方

発表資料は完成していますか?


もちろん何度も途中で変更する可能性もありますが,しっかりとした発表をするためには,90%の出来の物を用意しなければなりません.


まずはそこまで準備をしてください.
では始めますね.

100回発表練習をせよ!

あなたは発表練習を何回していますか?

気持ちは100回発表するぞという意気込みでやってください.


一度の発表に10分かかると考えると,1000分つまり16時間です.
これだけやればどんなに内容を覚えられなくても嫌なほど頭の中に残ります.


最初の10回ぐらいは原稿を読んでしゃべりますが,徐々に頭の中で記憶するので,12回ごろにはすでに暗記して喋れていると思います.
その後,22回目あたりですらすらしゃべれるようになります.

スライドを見なくても目をつぶってもスライドの映像を思い浮かべられミスなく発表をすることが出来たら,問題なしです.


じっさいは,もっと少ない回数しか練習は出来ませんが,完璧にしゃべれるようになってから,10回はやってください.
これで,僕のように原稿を音読するという事が無くなります.

原稿を完璧に暗記してはいけない

原稿は発表するときの理想の文章が書いてあると思います.
ですがフル暗記をしてはいけません.


なぜなら,発表中に一度でも間違えると動揺してしまうからです.


ですので,練習では原稿を読みますが,発表の1スライドごとにここでは何が言いたいのか,何が重要なのかをはっきりさせてください.


そしてそれだけをしっかり頭の中に入れてください.
発表練習中に微妙に文章が変化するのは問題ないです.

そうやってアドリブのようにいろんなパターンで説明できるようにしておけば本番も上手に発表することが出来ます.

自分の携帯を有効活用せよ

今の時代多くの方がスマホを持っていると思います.
せっかくなら有効活用しましょう!!

携帯で録音もしくは動画で自分をとりながら発表練習をしてください.

そうすると,自分の発表のスピードや内容,などを客観的に見ることができるので,自分のダメなところが分かります.

そうやって客観的に見ても問題無いスピードで,はっきりしゃべれるようになれば確実に上達しています.

上手な発表の仕方

上手な発表とは何でしょうか??

僕の考えは「相手に分かりやすく鮮明に自分の言いたい事を伝えるか」だと思います.

しゃべるスピードはどのぐらい?

そのためには相手が理解することができるスピードでしゃべること,重要なところはより強調して,わかりずらいところは ゆっくりします.

説明するポイントごとでしゃべるスピードや声の大きさを変えてください

早口でしゃべってはいけません.

たくさん説明したいという気持ちは十分理解出来ますが相手はあなたの研究を初めて聞くのです.
そのため早口だと何一つとして理解されません.

ましてや,質問時間に誰も質問をしてくれないという魔の時間が発生します.

POINT

スティーブ・ジョブズの発表などを参考にしても良いと思います.

またアナウンサーたちは1分あたり35文字しゃべるそうです.

ですので僕達は1分あたり30文字でしゃべるスピードが最も良いです.

発表中どこを見ますか?

発表は主に相手を見てください.

満面の笑みで多くの人に僕の発表を見て!!

という気持ちでいてください.
ポインターでスライドばっかりさして,観客席の方におしりを向けてはいけません.
それではただの朗読会です.

好きな人に気持ちを伝えるときは相手のほうを向きますよね?


それと同じです.
でないとあなたの発表は相手にフラれてしまいます.
相手に興味を持ってもらうためにはまずはこちらからしっかりと相手と向き合いましょう!!

POINT

1人,1人を3秒ずつ見るようにし,相手をドキッとさせましょう!.

発表のための考え方

発表が嫌な人はたくさんいますよね?
きっとあなたもそうでしょう.


僕は違います.

むしろ嬉しいです.

それはなぜかって?? 教えましょう!!

発表中はダレの時間?

発表会にはおそらく多くの学生,審査員,教授などがいますよね?

きっと先生がたは僕達よりも優れていて,お金もたくさんもらっています.
そんなすごい人たちはすこしでも自分の研究を進めるほうが良いはずですよね?

そんな凄いお方たちの頭の中を100%あなたの発表の事だけにすることができる唯一の時間なのです.

そう思うとうれしく感じませんか?


「あっ,あの凄い人が僕の発表見てる,きっと頭の中は僕の発表のことでいっぱいなんだろうな!」


と感じると,発表中に嬉しくなり笑っていしまいます.
せっかく貴重な場をもうけていただけるので,しっかりと準備をし存分に楽しもうではありませんか!!

みなさんもゼヒ何事にも前向きで,楽しんでいきましょう!!

【一人暮らし】引っ越し準備のためにやっておくべきこと

車が物を運んでいる

 

初めて引っ越しをする人たちは,何を持っていくべきなのか,契約はどうすればよいのか不安ではないでしょうか?

 

もちろん僕もそのうちの一人です.

 

2020年3月に引っ越しをしたのすが,いろいろ失敗もしたので,僕の経験から引っ越しのためにやっておくべきことについてご紹介します.

 

本記事を参考にすると,引っ越し準備で失敗する要因を減らすことが出来ます.

記事の内容
  • ライフライン
  • 持ってくるべき物
  • 困ったこと

 

ライフライン

電球

 

【水】【光】【ガス】この三つは当然の事ながら生活をしていくうえで必要なものです.

 

必ずこの三つとは契約をしておくべきです.
僕のように,とりあえず水のみでいいやという考えは良くないです.
【水】【光】【ガス】を使う場面をご紹介します.

  • 床などの水拭き
  • トイレ
  • お風呂
  • 飲み水

 

  • 掃除機
  • 携帯の充電
  • お部屋の電気
  • ガスの点検

 

ガス

  • お風呂
  • お湯

とざっくり,一人で住んで必要だと感じた場面でした.
トイレに行くことは絶対にあるので,水の契約は必須です.


「掃除機ではなくほうきで床を掃き,モバイルバッテリーで携帯を充電する.ガスを使わず,ランタンを持っていけば, せめて電気とガスの契約は後回しでもよくないか!」

と考える人もいると思いますが,やめたほうが良いです.


僕は電気,ガスがない状態で一日を過ごしましたが夜になるとやることが何も無くなり寝る事しか出来なくなりました.
非常に夜の時間を無駄にしたので,皆さんは必ずライフラインの契約はすませておいてください.

POINT

電気はネットの場合,申請から4日経過しないと電気がつながらない場合があります.

また電話で契約する場合は営業時間,営業日をしっかりと確認してから行ってください.

ガスの点検をするにあたって,その前に,電気を通しておく事が必須になります.

そのような事を考えて事前に契約をしておいてくださいね.

 

持ってくるもの

物の写真

 

持ってきておくべきものを以下に示します.

  • トイレットペーパー
  • 工具セット
  • ハサミ
  • メジャー
  • 雑巾
  • 印鑑

これらだけは必ず持ってきてください.

トイレットペーパー

トイレ行きますよね.
近くにコンビニがあれば問題ないのかもしれませんが,あったほうが便利です.
急な体調不良にも万全でです.

工具セット

自分でなんでもやる人にとっては必須です.
洗濯機などを取り付ける際に,蛇口部分に部品を取り付けたりします.

このようなときに工具セットがないと部品を取り付けられず非常に困ります.

ハサミ

お店で沢山家具や家電を買うときの包装されているものをカットするためです.

また,洗濯機のホースなどを適量にするために切るので,ハサミは必要になります.

メジャー

これは,新たに家具を導入するときに使います.

僕の場合,物干しざおが無かったため,メジャーを使って必要な長さを調べました.

雑巾

お部屋の掃除につかいます.
ほこりや砂,虫のいた痕跡などがあったりするので,きれいにするために雑巾は必須です.

むしろ雑巾だけではなく,お家にある掃除道具一式を持ってきてみんなで徹底的に掃除をするほうがよいです.
おそらく最初の一回目しかしっかりと掃除をしません.

印鑑

これを忘れては話になりません.
僕はお部屋の鍵を受け取るために印鑑をつかいました.
また,ガスの契約などにも印鑑が必要なので忘れずに持ってい行ってくださいね.

傘は雨のためです.
僕は引っ越し二日目に雨が降ってしまい行動範囲が狭まってしまいました.
どうしても移動しなくてはならず,段ボールを傘代わりにしました.
周りの人達に不思議そうにずっと見られました.
そんな恥ずかしい思いをしないためにも傘を持って行ってください.

 

困ったこと

ゴミ問題です.

 

まだ地域のルールを知らず,どこにいつ捨てれば良いかわからず,ビニール袋や段ボール,テープ,紐といったゴミが沢山でてしまい,捨てることもできずに,狭い部屋の隅に置く事になりました.

POINT

引っ越し準備にもしも親が来てくれるのなら,親が帰る前にそういったゴミを渡してしまいましょう!!

一人暮らしの準備


多くの方が,この時期になると引っ越しの準備を始め,実際に住み始めた方もいると思います.

初めての引っ越し作業は分からない事だらけで心配ですよね? 実は僕もその一人です.

そこで今回は,僕が行った引っ越し作業(一人暮らし)についてご紹介します.


本記事を参考にすると,引っ越し作業はどのようなものか分かります.

記事の内容
  • 引っ越しで持って行ったもの
  • 運搬方法
  • 忘れて困ったもの
記事の内容 一人暮らしに持って行ったもの 運搬方法 忘れて困ったもの

持って行ったもの

では早速紹介しますね.
僕が持って行ったものは,大きく分けて以下の4つになります.

  • 食品
  • 日用品
  • 食器

食品

f:id:ayatosnote:20200304002504j:image

この写真のように,飲み物,ドレッシング,調味料,米,ふりかけ,スパゲティ,海苔,コンフレークですね.
詳しく紹介します.

  • お茶4L
  • 野菜ジュース2L
  • 醤油
  • めんつゆ
  • お酢
  • オイル
  • ドレッシング
  • 焼き肉のたれ
  • ケチャップ
  • マヨネーズ
  • 味噌
  • しお
  • さとう
  • 海苔
  • カレーの元
  • チキンライスの元
  • 焼き五目の元
  • ほんだし
  • ふりかけ
  • かっとわかめ
  • ミートソース
  • そうめん
  • スパゲティ
  • コンフレーク
  • インスタントラーメン

これらになります.
どのぐらいご飯を作るのか分かりませんが,取り合えず料理に必要そうなものを持ってきました.

日用品

日用品

ティッシュ系,洗剤,ラップ系,スポンジ系,袋系をお家から持ってきました.詳しく紹介すると.

  • ティッシュBOX5つ
  • ペーパータオル300枚
  • トイレットペーパー3つ
  • キレイキレイ
  • 洗剤,柔軟剤
  • まめピカ(トイレ用)
  • シャンプー,リンス,ボディソープ
  • 歯磨き,歯ブラシ
  • サランラップ
  • ポリラップ
  • アルミホイル
  • 圧力パック
  • レンジ,IH用激落ちくん
  • 台所用スポンジ
  • お風呂用スポンジ
  • ゴミ袋数種類

これらになりますね.
全部狭い部屋にしまえるのかどうか心配です.

食器

食器

炊飯器がないので,百円ショップで電子レンジで米をたける調理器具を買ってきました.
すぐに捨てられるために,一度きりの紙コップなども持ってきました.

  • モンベルのお椀
  • お米を炊く用
  • スパゲティを作る用
  • 紙コップ
  • 割りばし
  • 平皿(捨て)

あとで必要であれば,しっかりとした食器を買う予定です.

薬

薬は今までで僕が使ったことがあるものを持ってきました.
塗り薬,張り薬,飲み薬です.
詳しく紹介しますね.

  • 湿布
  • 熱さまシート
  • トローチ
  • お腹用
  • 頭用
  • 花粉症用

後で,薬用品をしまう箱が必要になりました.

運搬方法

軽トラで運んでいるもの

 

僕は田舎に住んでいたので,軽トラを使って運搬しました.
運んだものは,先ほど紹介したもの,カラーボックスる,ベッド,洗濯機です.

これらはをお部屋に積み込むのは対して時間はかかりませんでした.
ですので,運搬時間は二時間もあれば問題なしです.

ただ,お部屋の掃除があるため,掃除をどこまでこだわるのかによって時間がかかることもありますね.

忘れて困ったもの

忘れて困ったことは1つありました.

 

それは【傘】です.

 

運搬中は晴れていたので問題ないのですが,運び終わった後に,雨が降ってきました. 外に外出する予定がなければ良かったのですが,僕は外に出る予定があったので,非常に困りました. 結局僕は,段ボールを傘代わりにしました.

待ちゆく人に変な目で見られて嫌な思いをしました. ですので,晴れているからと言って傘を忘れずにしてくださいね.

【私生活に落とし込む】スタンフォード式最高の睡眠

題名
2020/02/21更新

自分の画像

こんにちは
【スタンフォード式
最高の睡眠】
について紹介します.

 

本記事は,この本を読み,実際に自分が行動(アウトプット)出来そうなものをピックアップし,自分の生活においてどのように応用できるか考えまとめた記事になります.

 

今回紹介する本は,【スタンフォード式最高の睡眠】という本です.

著者はだれ??

スタンフォード大学医学部教授であり,
スタンフォード大学睡眠生体リズム研究所所長でもある
西野精治さんが書いた本であります.
睡眠研究の最前線をいった,科学的エビデンスに基づいた内容が書かれております.

スタンフォードが睡眠学にいちはやく動き研究を始めました.その結果,睡眠学の研究をする人は必ず一度はスタンフォードに籍をおいたこどがあります.
そう,睡眠学においての総本山がスタンフォード大学なのです.

はじめに

沢山寝ても,朝起きることがしんどい,眠れた気がしないという日々が続き,よりぐっすりと眠りたいと思うようになりました.
この不満を解決したく,この本を購入しました.


正直に言います.

この本だけ買えばあとはいらないのでは?
と感じるぐらい睡眠の知識,実践的な内容が書かれており,内容の濃い本でした.

 

今回は,僕の悩みである【より良く眠るためには】を解決できる内容を紹介をしていきたいと思います.

睡眠は量より質

僕の勉強スタイルは,質より量,そのあとに質を高めていくという勉強方でした.
ブロガーの人も鬼作業が大事とよく言っていますよね.

実は睡眠は量より質を大事にすることが重要です.

これは時間があまりない人にとっては嬉しいことですね.

時間が無くても残された時間で質の高い睡眠をとれば良いという事ですから.

黄金の90分間

ちょっとだけ睡眠の事について説明しますね.
重要語句として【レム睡眠】【ノンレム睡眠】という物が上げられます.

レム睡眠

  • 浅い眠りのこと

ノンレム睡眠

  • 深い眠りのこと

先ほど説明した,睡眠は量より質だ!というのは,眠った時,一番最初に来る最も深い眠り【ノンレム睡眠】をより深くすることが大事.
ということなのです.

最初のノンレム睡眠の期間がおよそ90分程度とされており,ここでどれだけ深くすることができるかがポイントです.

そのためには僕達は何ができるのでしょうか?

僕達ができること

ここで重要な言葉となるものがあります.それは【深部体温】と【皮膚体温】です.

深部体温

  • 体の中側の温度

皮膚体温

  • 体の表面の温度

という感じで覚えておいてください.

黄金の90分間を手に入れるには主に3つの事をきおつけてください

  • 体の温度差
  • 脳の負担
  • 同じリズム

詳しく説明しますね.

体の温度差

【体の温度差】,これは深部体温(温体の中側)と皮膚体温(外側)の温度差の事です.

この二つの温度に差が生まれると人は眠く無くなり,差が縮まると眠気がやってきます.

ですので,温度差がより縮まるような事をすれば質の高い睡眠をとることができ,差を広げることで快適に目を覚ますことが出来ます.

 

そこで,僕が実践するのは以下のとおりです.

  • 寝る90分前にお風呂に入る
  • 寝るときに湯たんぽを使わない
  • 食べ物に気を付ける

いろいろありますが,特に意識をするものを上げてみました.

寝る90分前にお風呂に入る

これは,お風呂に入ると深部体温が上昇します.
深部体温が上昇すると体温が上がった以上に体温を下げようとする働きがあります.


そのため,90分前に40°のお風呂に15分間入浴することで,寝るタイミングでちょうど二つの体温に差が縮まり良い眠気がやってきて質の高い睡眠をとることができるようになるという事です.

 

寝るときに湯たんぽを使わない

人は体温を下げるために,発熱をします.
特に足などからです.


そのため忙しい人は足湯だけ入り血行をよくし,発熱を促すことで深部,皮膚温度の差を縮めて質の良い睡眠をとることが可能となります.


このように,足からの発熱により深部体温を下げるため,寝ているときに常に足が暖かいと,発熱しづらくなってしまい,質が落ちてしまいます.


寝る直前まで暖めてあげることは良い事です.

食べ物に気を付ける

カノコソウやカモミールなどは昔から漢方などとして睡眠に良いとされており,またお酒も適量なら良いとされています.

ですので,お金に余裕があれば,カノコソウやカモミールなどを就寝前に飲むようにし,質を上げていくべきです.

また,お酒も一合程度なら寝る100分前に飲むことで寝つきが良くなります.

寝れなそうな日にはもってこいですね.
寝る直前の場合は,一口なら問題なしです.

 

脳の負担

脳の負担も気にしなければなりません.

夜に怒ったりすると眠れなくなりますよね.これは脳が興奮状態になってしまい,眠気が無くなってしまっているのです.


このように就寝時間が近くなるにつれて,頭がさえる様な事,(ゲーム,PC作業,筋トレ)などをしてはいけません.

できるだけ,単調な作業を行うようにし,睡眠へ導きましょう.

同じリズム

睡眠は,常に同じ時間帯に寝て,起きる事が最も良いのです.

ただ,起きる時間なら1,2時間遅くすることは出来ます.


そのため,平日は朝7時に起きて,24時に寝る.土日は8,9時に起きて24時に寝る.

これなら全然問題ないです.

ですので,どんなに忙しくても睡眠の質を保ちたいなら寝る時間だけは常に一定にするべきです.

明日,重要な会議がある.朝が早い.そのために早く寝る事はしないように!リズムの方が大事です


さらに言えば,いつも寝る時間の1~2時間の間が最も眠れない時間帯という結果があります.そのため,寝る時間を一時間早めることは何に対しても良くないのです.


それよりも最初の90分の睡眠の質を上げていきましょう!!

僕がやるべきこと

僕は24:45分あたりにいつも寝ています.
そのため僕の夜の行動は以下のようになります.

  • 23:00にお風呂に入る
  • 23:15まで40°のお湯につかる
  • 23:45までに夜ご飯を食べる
  • 24:30まで読書をする
  • 24:00からクラシックを聞く

このようになりました.
これだけは徹底していきたいです.


いかがでしたか?すでにこの本を読まれた方がいらしたら,ゼヒコメント欄でいろいろお話ししましょう!!待っています.
これで終わりになります.

【私生活に落とし込む】インプット大全

題名
2020/02/21更新

自分の画像

こんにちは
【インプット大全】
について紹介します.

 

本記事は,この本を読み,実際に自分が行動(アウトプット)出来そうなものをピックアップし,自分の生活においてどのように応用できるか考えまとめた記事になります.

 

初めて紹介する本は,精神科医である樺沢紫苑さんの【インプット大全】です.

はじめに

沢山読書をしてもあまり記憶に残らない勉強をしても頭に残りずらい,という悩みがありこの本を購入しました.

様々な視点から見たインプットの適切な方法を7つの項目に分け,約80の方法を紹介しております.

今回は,僕の悩みである【効率の良い読書の仕方】を軸とした紹介をしていきたいと思います.

効率的な本の読み方

01:目的を持つこと

インプットするとき,多くのことに共通する話なのですが,非常に重要なことです.

確かにこの講演会の講義内容についてレポートを書かないといけない場合,真剣に講義を聞き,メモをとるため,しっかりと内容を覚えている事がありました.

自分に落とし込むなら

そこで本を読む場合は,必ず以下の点にきおつけるようにします.

  • なぜこの本を読むのか.
  • 何をこの本から得たいのか

このように必ず,目的を持ち,それを本の裏表紙に書くことにします!

02:深く読むこと

これも大事な要素です.

スピードを重視するより,ゆっくりじっくりと読むべきという事です.
月に10冊読むだけよりも,1冊じっくりと読み,重要そうな内容にマーカーを引き,自分のコメントを書く.といった具合に意見を混ぜていくことでしっかりと頭の中に残ります.

自分に落とし込むなら

そこで,以下のことを気を付けるようにしていきたいです.

  • 自分が大切だと思うところはどこか
  • 筆者が一番言いたいことは何なのか
  • しっかりと内容を理解できているか
  • 自分の生活に落とし込めるところはないか
  • ベストな名言はどれか
  • 一番心に響いたことばは何か

この6つを常に頭の中に入れ,マーカーや,コメントを付けながら,アウトプットできる箇所を探しながら本を読んでいきます!

03:様々な視点から物事をとらえること

本の読み方も重要です.

あなたは物を買うとき,レビューをというのを確認しますか?
僕は確認します.ですが高い物ほど,失敗しないために,どのような欠点があるかもしりたくなりますよね.
同じ事です.本も良い,悪いと何冊か本を読み様々な意見を取り入れるべきなのです.

自分に落とし込むなら

偏った知識にならないようにするためにこのように行動します.

  • 1つのテーマに関して,3冊以上は読む
  • 三冊全て別の著者が執筆した物を選ぶ
  • 3人の著者が共通して言っている事は何か
  • 全ての意見がバラバラなのはどれか
このような事を考えながら読書をしていきます.
POINT

本を読む前に大まかなストーリを理解することも,記憶に残る読書の仕方の1つです.
ですので,僕はまず,YouTubeで書評をしている方の動画を見て,全体像を把握してから本を読みます.

ゼヒ取り入れたい方法!

80もの様々な方法がありますが,特にこれは取り入れたいぞ!取り入れやすいぞ!というものをいくつかピックアップして自分の生活に落とし込むものをご紹介します.

自分に落とし込むなら

  • 一週間で合計5時間自然の中にいる
  • 100人にあうより10人と親密な関係になる
  • 新しいコミュニティに参加する
  • マンダラチャートを作る

脳科学的に自然の環境にいるとリラックス効果があるとされています.
ですので,家から学校まで行くときに必ず朝公園を通るようにしたいと考えております.

 

また,限られた時間で多くの人とあっても,その人と話し合える時間が少なくなるため,数人と長い時間を過ごす用に努めていきたいと考えております.

 

新しい出会い,自分と気が合う仲間とであうために新たなコミュニティに参加します!
今は西野のオンラインサロンに入ろうと考えております.

 

マンダラチャートとは,自分の興味のあることをリスト化し視覚的に自分の興味のあることを整理しながら頭の中に記憶させるための図の事です.
詳しく知りたい方は各自ググってください

 

以下がでしたか?
沢山伝えたいことが山ほどありますが,ごく一部を紹介してみました
今回ここに載せた内容は実際に実行し,アウトプットをしっかりと行ったらまたそれらについて記事にしていこうと思っております.

【ブログ運営報告】二ヵ月間のまとめ

題名
2020/02/19更新

自分の画像

こんにちは
【2ヶ月目のブログ運営】
の報告をします.

 

本記事は,各データをまとめたので,二か月間の運営報告をしていきます.

 

期間は「12/17~2/17」です.

2ヶ月目の運営報告

PV数 1,279
記事数 16記事
はてブ数 4つ
読者数 70人
アドセンス収益 うまい棒5本分
フォロワー数 505人
ツイート数 約240
2ヶ月間のインプレッション 約7万

と,まあこんな感じでした.

さらに詳しくご紹介していきますね.

PV数

数字の写真

主にPV数を稼いだのは,一ヶ月目でした.
ブログ開始20日で,アドセンスに合格したため,その時に僕のブログにアクセスが集まったと考えられます.
それ以降徐々にアクセス数は落ちていきました.


主なアクセスはSNSのTwitterからの流入でした.
まだ始めたばかりですので問題はないと思いますが,いずれは検索からの流入を目指したいです.

記事数

2019年12月31日から4日ごとに更新を続けています.

1月の記録

Excelのグラフ

 

2月の記録

Excelのグラフ

ん~~ バッチリですね.
本記事をあわせると【17記事】になります.


僕の本命は学業であり,研究発表,テスト,筋トレ,バイト,読書,様々な事をしているため,まずは続けることを目的に頑張るため,更新頻度を少し落としながら運営をしております.


これから少しづつブログの記事の質,見た目等を変更していく予定です.

多くの方が,どうやら,20記事,50記事,100記事と更新を続けられる人がいなくなるそうなので,とりあえず20記事更新をまずは目指したいです.

はてブ数・読者数

Ayatoは,はてなブログを利用し運営を行っています.
読者数は当時はそれほど無く,20人程度でしたが,ある記事を更新した日に多くの登録者が増えました.

これは,可能性としては,はてなブログで登録してるグループを数個増やした事,新しい記事を更新した事,この二つが原因だと考えられます.

POINT

自ら,他の人の記事に対して【良いね】や【読者になる】ボタンを押しているわけではありません.

アドセンス収益

アドセンス収益は一月に発生したきり,二月は一度もありませんでした.
PV数も落ちたためかもしれません.

アドセンスに合格した時の状況については以下にまとめてあります.

 

Twitter

ツイート内容は次のとおりです.

  • 朝:一日の目標
  • 夜:便利情報のツイート
  • 夜:今日のやったこと

以上3つを主にツイートしておりました.
ハッシュタグは以下の四つを利用しておりました.

  • #今日のやること
  • #今日の積み上げ
  • #ブログ
  • #ブログ書け
  • #はてなブログ

決まった時間にツイートしていると,決まった人に毎回【いいね】を押していただきました.

便利なツイートは三か月以上ほぼ毎日更新をしておりましたが,あまり需要が無さそうでした.
少しづつ見やすくしたり,改善はいくつかしてみましたがあまり変化は無さそうでした.

今重要なのは,どこにでもあるような情報ではなく,僕自身が経験した特別な内容なのかもしれませんね.

3/17までの目標

夢

今月の目標は以下のとおりです.

  • PV数:月で1000
  • フォロワー:700人
  • 月インプレッション:5万

どうなるか分かりませんが,まずはこの目標に達するよういろいろと努力と改善を繰り返していきたいです.
とりあえず,広告はいったんこれからの記事には載せないようにしてみます
そして,毎日便利更新はやめようと思います.いったんやめてどの程度変化があるかの様子を見てみます.

【メール】To・Cc・Bccの使い分け

メールのアイコン 2020/02/13更新

 

困っている人

論文提出しなくちゃ!!
教授にも出しておかないと!

困っている人

お! いいねぇ
To,Cc,Bccを使い分けてる?

困っている人

何それ知らないよ.
いつもToしか使ってないよ.

 
 

 

こちらを解決します.

 

誰もがメールを使っていると思いますが,
使い分けはしっかりと出来ていますか?

 

目的にあった使い分けが出来ないと,送信先の相手に悪い印象を与えてしまいます.

 

そこで今回は,メールの使い分けをご紹介します.

 

本記事を参考にすると,メール利用時に,
【To】【Cc 】【Bcc】を使い分けできるようになります.

記事の内容
  • 【To】の使い方
  • 【Cc】の使い方
  • 【Bcc】の使い方


スポンサーリンク

 

 

【To】の使い方

早速紹介していきますね

To「宛先」こちらは,メールを送りたい相手を指定するところです.

メールを送るなら基本的に使うの【To】です.

  • 同時に複数人に送ることが出来ます.
  • 【To】の欄で,半角カンマで区切ることで,複数人に指定出来ます.
POINT

とりあえず,この人にも読んでもらいたいという場合は,【To】で指定してはいけません.

 

【Cc】の使い方

Carbon Copy[ 略:CC ]は写しという意味でも分かるとおり,【To】で送った相手の人と同じ内容のメールを送る事が出来ます.

僕がメールで【Cc】を使うときは,

  • 教授に【To】,副担当に【Cc】
  • 教授に【To】,同じ研究室の友人を【Cc】
  • 学生課に【To】,教授に【Cc】

などです.

POINT
  • 【Cc】で指定した人のメールアドレスは,他の人(To,CCで選択された人)にも公開されてしまうので,むやみに【Cc】を使ってはいけません.
  • 送る相手によっては,使ってはいけない時があります.
  • 返信の義務はありません.

【Bcc】の使い方

Blind Carbon Copy[ 略:Bcc ]Blind(盲目的)という意味でも分かるとおり,【CC】を隠す.
つまり,基本的に【CC】と同じだが,【Bcc】に入力されたメールアドレスは公開されません.

僕がメールで【Bcc】を使う時は,
  • 不特定多数の人に一斉送信を行う
  • 送信する人を公開したくないけど,読んで欲しい
  • イベントの参加者全員に連絡するとき

などにしようすると考えられます.

まとめ

簡単に,メールを利用するときの使い分けをご紹介しました.
おさらいとして,以下にまとめます.

  • To:特定の人に送るもの,返信義務あり
  • CC:受信者全員にメルアドが公開される
  • Bcc:選択されたメルアドは公開されない

ぜひ,これからメールを利用するときは,このことを忘れずに適切に使い分けてください.

【成長記録】寿司ダでお釣りが出てくるまで01

タイピング

 

僕は,これから大学院生になり,その後社会人になります.
これからもずーっとパソコンを使うと考えられるので,
できるだけ普段の作業を効率化したいので,タイピングを極めることにしました.


てことで,これから高速で正確にタイピングできるまで定期的に成長過程を記事にしていこうと思います! これから,タイピングを始める方!一緒に頑張っていきましょ


本記事を参考にすると,
僕の頑張っているタイピンの成長過程が分かります.
ほぼ需要はないでしょう.

記事の内容
  • 現在のタイピングのレベル
  • 練習に使うアプリ
  • 評価に使うアプリ

現在のタイピングのレベル

2年前に一度タイピングの練習を行い,研究を始めてからはできるだけブラインドタッチを試みながらタイピングをしておりました.寿司打を使ってレベルチェックした結果がこちらになります.

  • 3000円コース
    880円お得
  • 5000円コース
    580円お得
  • 10000円コース
    4340円損

コース 正しい入力数 平均タイプ数 間違えた入力数
3000円 205回 3.3 回/秒 25回
5000円 336回 3.5 回/秒 62回
10000円 445回 3.6 回/秒 113回

僕は,【ー】を入力することが難しく,またミスタイプ数が多いいという結果でした.
平均タイプ数を4.5までとりあえず上げること,10000円コースで4340円の損を2000~3000までに抑えたいと思います.


練習に使うアプリ

e-typing

こちらのアプリを利用してタイピング能力を上げていこうと思います. タイピングを習得するための様々なツールをインターネット上で無料提供しており,ログイン等もできるので ,自分が今までにやったタイピング能力等も記録することが出来ます.

腕試しレベルチェックやスコアを計測することができるので,非常に便利です.
何事も行ったものを記録するというのはこれからのタイピング練習に良い影響を与えます.

また,利用者とタイピングのレベルを競う事もできるので,上達した後も十分楽しめるものとなっております.

https://www.e-typing.ne.jp/member/


評価に使うアプリ

寿司打

先ほど紹介した,【e-typing】を利用し,現時点でのタイピングのレベルは測定しますが,寿司だを使って評価していこうと思います.
なぜなら,多くの人が知っており,有名なので,そちらの結果を公開するほうが多くの人に自分のタイピングのレベルを伝えることができると考えているためです.


とりあえず,常にタイピングをするときは,どんなに時間がかかってもブラインドタッチでタイピングをしようと思います.
皆さん一緒に頑張っていきましょ!!


余裕のある方はゼヒ,コメント欄に今現在のレベルを教えてください!
僕の励みになります!

今さら聞けないWHOとは?

医者が試験管を持っている

 

困っている人
  • 最近中国のコレラとか凄く流行っていて怖いわ
困っている人
  • よくニュースで見るよね!
  • WHOが緊急事態宣言を出したそうだね
困っている人
  • そもそもWHOって何?






 

こちらを解決します.



病気関連のニュースの時に聞くWHOのことをご存じですか?
WHOという言葉は聞いた事はあるけどどういうものかよく知らないあなた!!
WHOについて紹介したいと思います.



本記事を参考にすると,
ざっくりWHOのことが分かり,なんとなく説明できるようになります.

記事の内容
  • WHOの取り組み
  • WHOが発表した最近の内容
  • WHOの規模
  • WHOの歴史


スポンサーリンク

 
目次

1.WHOの取り組み
2.WHOが発表した最近の内容
3.WHOの規模
4.WHOの歴史

WHOについてざっくり説明していきますね.
日本厚生労働省は以下のとおりに説明しております.

世界保健機関 (World Health Organization: WHO) は、「全ての人々が可能な最高の健康水準に到達すること」を目的として設立された国連の専門機関です。1948年4月7日の設立以来全世界の人々の健康を守るため、広範な活動を行っています。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hokabunya/kokusai/who/index.html

WHOの取り組み

簡単な言葉で説明しますね

  • 医学情報に一貫性をもたらすこと(総合調整)
  • 保健関連の事業の指導
  • 世界中の保健関連の事業を強化するための技術協力
  • 感染症や疾病等の撲滅事業の促進
  • 保健分野に対する研究の促進や,指導
  • 医薬品,食品に関する世界的な基準の発展

などが上げられます.
世界トップの保健関連のお偉いさんみたいな感じがしますね.


つまり,保健衛生の分野に対して,技術協力,資金援助,伝染病などの撲滅,国際保健に関する様々な規則等の提案,研究促進,医薬品等に関する国際基準の策定などに力を入れている機関です.

WHOに関する最新のニュース一覧

  • 1/28:コロナウイルス関連記事
  • 1/23:難民女性を対象としたランダム化試験
  • 1/20:喫煙による手術後のリスクに関する記事
  • 1/17:新しい抗生物質に関する記事
  • 1/13:タイの新規コロナウイルスに関するWHOの声明
  • 1/13:疾病管理ガイドラインのWHO改訂
  • 1/13:エボラ対策に関する記事
  • 12/27:コレラに関する記事
  • 12/16:低所得国での栄養失調に直面している
  • 12/12:東地中海の緊急事態に対応するために投資を行った

少し記事の内容が分かりづらいものもありますが,これが最新のニュースです.
ちなみに2020年2月現在,緊急事態グレード3(1~3)にされている国は以下に示します.

  • コンゴ民主共和国
  • モザンビークの洪水
  • ナイジェリア
  • ソマリア
  • 南スーダン
  • シリアアラブ共和国
  • イエメン

 

WHOの規模

地球の絵

 

本部はスイスのジュネーブにあります.2020年2月現在の事務局長は,テドロス・アダノム博士(エチオピア)です.2017年に第8代事務局長として就任されました.元エチオピア外務大臣
1988年7月に第四代目として日本人が選ばれております.


WHOのスタッフは,6つの地域の194の加盟国,および150を超えるオフィスと連携し団結しています.
6つの地域は以下のとおりです.

  • アフリカ(AFRO)
  • アメリカ(AMRO)
  • 南東アジア(SEARO)
  • ヨ-ロッパ(EURO)
  • 東地中海(EMRO)
  • 西太平洋(WPRO)

WHOの歴史

日本WHO協会より

 第二次世界大戦後の硝煙さめやらぬ1946年7月22日、世界の61カ国がニューヨークに集い、すべての人々が最高の健康水準に達するためには、何をすべきかを話し合い、その原則を取り決めた憲章が採択され、1948年4月7日国連の専門機関として世界保健機関WHOが発足しました。
https://www.japan-who.or.jp/about/history.html

そして現在にいたるのです.



なんとなく知ってた内容だよという方もいらっしゃったかもしれませんが,これでざっくりとどういう機関なのかは理解していただけたと思います.
今回はこれで以上です.

AYATOのプロフィール【自己紹介】

マイク こんにちは!

 

【1年のうち80%以上を研究室で過ごす】

運営者のAyatoです.

 

本記事は「Ayato」についての記事となります.

記事の内容
  • Ayatoの基本情報
  • 現在までのブログ運営の成績
  • 大学生(現在)
  • ブログを始めたきっかけ
  • 当サイトが提供するコンテンツ
  • 僕が目指すブログの記事の内容
スポンサードリンク

 

 

Ayatoの基本情報

情報

情報
  • 名前:Ayato
  • 年齢:22歳
  • 職業:学生(4月から大学院)
  • 研究発表回数:8回
  • 受賞歴:2回
  • 通学時間:7時~9時
  • 帰宅時間:22時~24時
  • 収入:月2~10万(バイト)

僕はバイトよりも研究を優先にしているため,あまりお金を稼げていない,貧乏学生です.
ですので,できるだけ出費を抑えるためにもあまり遊ばず大体研究室にいます.
研究室にはパソコン等があるため,学校の課題,勉強,読書全てを研究室でやっています.

そんなAyatoについて,さらに紹介していきます.

 

現在までのブログ運営の成績

このブログは,2019年12月17日に開始しました.(Twitterは別)

 

このサイトが初のブログ運営となります.

 

現在の状況は下記の通りです.

  • 7記事でGoogleアドセンス合格
  • 2020年1月26日現在12記事目
  • 総合アクセス数:760

 

主にTwitterを使い,はてなブログを利用し運営しております.

本ブログで,たった7記事でアドセンスに合格した時の状況をまとめた記事を書いてあるので,何度申請しても合格していない人は,ゼヒ参考にしてみてください.

 

 

大学生(現在)

  • 17歳の時に初めてヒッチハイクを始める
  • 魚介類が苦手だが,すし屋でバイトを始める
  • 塾バイトに変更
  • イベントバイトも同時進行
  • オーストラリアへ1ヶ月間留学
  • 研究で賞を受賞(賞金30万円)
  • 大学院受験成功
  • 筋トレ始める
  • ブログを始める←イマココ

 

 

ブログを始めたきっかけ

BLOGと書かれた積木

僕が初めて研究をしたのは2年とちょっとです.
初めて報告書や研究の予稿集,発表資料等を作るときに,WordやExcel,PowerPoint等を使ったことがほぼ無くて無駄な時間を費やしていました.そしてあるときこう思いました.

 

せっかく便利な使い方を知っているなら,多くの人に紹介して,研究生活が楽になるよう手助けをすることが出来たらいいな!

 

そこから,研究を軸として,office,PC関連の記事を書いていこうと思い始めました.

現在は,さらに一人暮らしが始めるため,いろいろ調べているところです.
ですので,せっかくなら生活に関する記事も書いていこうと思い日々努力しております.

 

 

当サイトが提供するコンテンツ

主にこの4つです.

  • office関連の便利な使い方に関する記事
  • office関連の便利な設定に関する記事
  • 一人暮らしを考えた生活に関する記事
  • 研究に関する記事

記事数はまだまだ足りず,ブログ全体としての情報量はまだ少ないですが,4日に1度必ず更新しています.

また,Twitterでは,自分が便利だと感じたことを毎日発信しています.

フォロワー数が500人を超えたら発信回数を増やしていく予定です.

 

このサイトの夢


以下に該当する人たちが僕の記事さえ見れば,不安や,疑問,不満を解決できるようなブログにしていきたいと思っております.

  • 大学生になる人
  • 大学院生になる人
  • 研究を始める人
  • 一人暮らしを始める人
  • 社会人でデータ分析,発表等をする人

これから時間をかけ少しづつよくしていくので頑張っていきます!!

【Word】表や画像の番号を自動更新する方法

f:id:ayatosnote:20200121185204p:plain

 

困っている人
  • 研究報告書書くのマジめんどくさいわー
  • 新しく画像を入れると毎回画像番号変更しないといけなくてマジ最悪だ

 

こちらを解決します.



報告書を作製しながら,無駄な時間を費やして徹夜しているあなた!
そのままでいいんですか??



本記事を参考にすると,
画像や表を挿入した際の図番などを自動で更新できるようになります!.

記事の内容
  • 自動更新するための初期設定の仕方
  • 今後使っていくための方法
  • 図番号の挿入の仕方2つ

記事の信頼性
  • 当ブログ執筆者「Ayato」は実際にこちらの機能を使い報告書等を作製しております..

スポンサーリンク

 
目次

1.初期設定
2.挿入方法

こんにちは!

研究報告書をせっせと書いている,学生のAyatoです.

冬の時期になると卒業研究などで忙しくなってきますよね.
バイトや遊びに行きたいのになかなか行けなくなって困りますよね.

そこで今回は,キット皆さんが報告書を書くときに当たって
面倒くさいと思っている作業が楽になる方法を紹介します.


初めに

Wordで報告書を書く際に非常に助かる自動更新の仕方についてご紹介します.
例えば,報告書を作成中にグラフを以下のように貼り付けているとします.

f:id:ayatosnote:20200121183436p:plain

 

Fig.2とFig.3の間に新しい画像を入れたいとします.
その場合皆さんは,いちいち残りの後半の番号を1つずつ変更していませんか?

画像があまりない場合は大丈夫ですが,沢山あると非常に面倒くさいですよね?
以前,何度も途中に画像を挿入し直しその都度数十とある画像の番号を全て変更するという非常に手間のかかる作業をしていました.

彼はそれだけでかなりの時間を使っていました.
数は減りますがもちろん表にも同じことが言えます.

このめんどくさい作業を1分以内ですべて変更する方法をご紹介します.

初期設定

では始めます.


下記をご覧ください

初期設定の仕方

  • 参考資料タブ
  • 図表番号の挿入
  • ラベル名
  • 名前を作成

たったこれだけで初期設定は完了です.
画像付きで詳しくご紹介しますね.

手順

下図のように参考資料タブにある図表番号の挿入をクリックしてください.

f:id:ayatosnote:20200121183844p:plain

 

次に,左下にあるラベル名を選択してください.
そうすると,新しいラベル名を作成とでるので,そこに書きたい名前を入れます.

f:id:ayatosnote:20200121183958p:plain

図や表を入れるときの例としては以下の通りです.

  • Fig.
  • Table
POINT
【Fig. 】はFigureの略です.
ですので,Tableには . (ピリオド) はつけません.

これで完了です.使いたいラベルをあらかじめ作っておくことで今後非常にやくにたつと思います.

挿入方法

新しいラベル名を入れたらOKをします.
そうすると以下のように,選択していたカーソルのところに挿入されます.

f:id:ayatosnote:20200121184619p:plain

 

そしたら,手動で入力していたFig. はすべて削除します.
そして,全ての画像の下に挿入します.

挿入方法は,下図のラベル(L)というところのプルダウンから今回使いたいラベル名を選択してOKをします.
図表番号(C)と書いてあるところは,挿入したときに表示される番号が書いてあります.

f:id:ayatosnote:20200121184750p:plain

これで完了です.
この手順で挿入すると問題なく自動更新してくれます.

もちろん挿入したラベルをコピーして貼り付けることでも使用する事が出来ます.
貼り付けると下図のように
全てのラベルの番号が同じになると思います.

f:id:ayatosnote:20200121184952p:plain

 

その場合は

  • Ctrl + alt で全選択
  • 右クリック
  • フィールドを更新

これを行うことで,自動更新してくれます.
ゼヒ使ってみてください!
わかりづらいところがあればコメントよろしくお願いします!!

次は図や表のラべル名を文章中に挿入し,自動更新する方法を紹介します.

【Googleアドセンス】合格した時の状況報告

f:id:ayatosnote:20200120235449p:plain

Googleアドセンスに合格して浮かれているAYATOです.

初めて申請する方,何度も申請しているけど合格出来ない!!
そのような方にゼヒ読んでほしいです.

この記事の権威性
  • ブログ開始20日で合格した.
  • たった7記事で合格した.
  • 独自ドメインは取得していない.

ここは読み飛ばしOK【自分のお話】

こんにちは,僕は記事を書き始めて20日経過したところで,Googleアドセンスに申請してみました.記事数はたった7記事でしたが,「どうせ合格するまで時間がかかり何度も申請し直すなら,とりあえずやってみよう!!」と思ったとこがきっかけです.ですので沢山記事を書いたから,多くの人が見たからといった理由はまったくありませんでした.ですが,一回の再申請で合格通知がメールで届き非常に嬉しかったです.まるで大学院受験で合格した時のように心臓がドキドキして,学校の廊下を叫びながら走り周りましたwそんな気持ちをもっと多くの方に感じてもらいたいです.できるだけ合格した時のことを説明するつもりです.ゼヒ最後まで読んで見てください.それでは始めますね!!



 

合格した時の状況説明

f:id:ayatosnote:20200118164933p:plain

 

はてなブログでGoogleアドセンスに申請し合格しました.
ブログを始めるにあたって,僕は主に利用していたアプリやSNS等は以下の通りです.

  • SNS:Twitter
  • ブログ:はてなブログ
  • はてなブログ:有料
  • 独自ドメイン:無し
  • アプリ:Gメール
  • 機材:ノートパソコン
  • 機材:スマートフォン

たったこれだけしか使っていませんでした.
さらに詳しく紹介しますね.

SNS :Twitter

それほど僕はTwitterには力を入れておりませんでしたが,ブログとは連携はしておりました.
ですので少しは影響はあると思います.
もともと別の目的で昔に使っており,途中で使わなくなったアカウントを再利用しました.
当時投稿していたツイートは7割り【感覚値】削除しました.消したくないツイートのみを残し,新しく始めました.


  • 開始日:2018年12月
  • 再開始日:2019年10月26日
  • フォロワー数:281
  • フォロー数:282
  • ツイート数:約270
  • バズツイート等:無し

ツイート内容は主にブログ記事を更新したときのツイート.
便利情報をできるだけ毎日ツイート.だけをメインで行っていました.
たったそれだけでした.
インプレッション数などもそれほど無い状況でした.

はてなブログ

Wordプレスと悩みましたが,はてなブログでやることにしました.
はてなブログは,はてなブロガーさんと知り合いになれ,Twitterのフォロワーと似た機能【読者になる】というのががあったため,こちらで運用することにしました.


多くの人に読まれるようになるため,まずは,はてなブログからの流入を確保しようと思いました.


  • 初投稿日:2019/12/17
  • 継続日数:22日
  • 記事数:7記事
  • 読者数:13人
  • 読まれた数:約200人
  • はてなブログ:有料
  • 独自ドメイン:無し

あまり多くの人には読まれていないですね.
それでも合格したので,読まれた数ってそれほど重要ではないのかもしれませんね.


意識していた事が1つあります.
それは記事を書いたらすぐに投稿するのではなくしっかりと時間を開けて定期的に投稿をしていました.どこかのサイトで投稿をしていない日が長く続くとGoogleから「あれ!?この記事の人はもう更新をやめちゃったのかな?」と勘違いをされる可能性があるため,定期的にブログは更新しましょうと書いてあったのでそうしました.


記事の投稿日と,記事の文字数は以下の通りです.

  記事の投稿日 記事の文字数
1記事目 2019/12/17 1200文字
2記事目 2019/12/21 400文字
3記事目 2019/12/22 1200文字
4記事目 2019/12/23 300文字
5記事目 2019/12/31 2100文字
6記事目 2020/01/04 2100文字
7記事目 2020/01/08 2000文字

できるだけ文字数は1000~2000文字になるように頑張りました.
ですので可能な限り沢山書ける内容を選んで執筆しました.
内容も,ほかの記事を見てしまうと似たような文章で書いてしまうと思ったため,マナブさんのブログのみを見て良いなと思ったところを取り入れながら作りました.


参考程度に,記事のタイトルも載せておきます.

  記事名
1記事目 【Excel】マクロって何?便利なの?
https://ayatosnote.hatenadiary.com/entry/what-is-macro
2記事目 【Excel】開発タブの作り方
https://ayatosnote.hatenadiary.com/entry/how-to-make-development-tab
3記事目 【PC】画面操作術1
https://ayatosnote.hatenadiary.com/entry/screen-operation
4記事目 【PC・論文】カンマと,ピリオドを標準設定にしたい.
https://ayatosnote.hatenadiary.com/entry/comma-period-standard-setting
5記事目 【一人暮らし】賃貸を探す際のコツ3選!
https://ayatosnote.hatenadiary.com/entry/tips-for-finding-rental_1
6記事目 5本指ソックスがもたらす影響
https://ayatosnote.hatenadiary.com/entry/effect-of-5-finger-socks
7記事目 【腹巻きは日常品】
https://ayatosnote.hatenadiary.com/entry/I-love-belly-band


もう一つ大事なこと!!

僕は全てのブログ記事をはてなブログの見たまま編集というものを使わず,全てHTML編集で作成しました

もちろんCSS等も使いできるだけ自分が納得するようなデザインにし,普段書く文字コードもきれいに見やすく書き直しました.

もしかするときれいな文字コードとかも影響しているかもしれませんね

初めの10記事は全てHTML編集で作成すると決めていたため,この記事までは全てそうです.
次は,【申請するために行った設定】について紹介したいと思います.