AyatosNote

大学院生がおくる,一人暮らしのお助けブログ

【DIY】 3000円で筋トレ用のセーフティーラックの作り方

f:id:ayatosnote:20210216172231j:plain

ダンベル

 

今回は,木材を使用して,筋トレ用のセーフティラックを作ってみました.

工具を一つも持っていなくても,3000円以下で作ることができます.
気になる方は以下のリンクから,ぜひよろしくおねがいします.

 

rengist.com

 

【DIY】初心者の私も使っている マキタ製 インパクトドライバについて

f:id:ayatosnote:20210214183916j:plain

 

 

今回は,一人暮らしをする私が使っているマキタの工具について記事を書きました.

マキタ製のドライバを買いたいけど,どれを買ったらよいかわからない人に向けて書きました.

rengist.com

【一人暮らし】毎日継続出来ていること

f:id:ayatosnote:20200329213650j:plain

 

一人暮らしが始まるまで,お母さんに毎日怒られていました.

 

洋服はハンガーにかけなさい.
電気はつけっぱなしにするな.

食べた食器は洗って.

靴下片方どこやったの?

 

などなど沢山ありました.


そんなだらしない僕が一人暮らしを始めて一週間以上たつのですが,

一人暮らしによって変わった僕の習慣についてご紹介します.

 

変わった僕の生活習慣

それではご紹介します.

 

  • 毎日布団をたたむ
  • 洋服をハンガーにかける
  • 物を無くさなくなった
  • 毎日床掃除
  • 物を出しっぱなしで寝ない
  • 洗顔,リンスもする
  • 料理も毎日
  • 洗濯もしっかり 

 今までだらしなかった僕が突然こんなにしっかり者になってびっくりしています.

それぞれを詳しく紹介します.


布団をたたむ

これは毎日朝起きて,顔をあらった後に行います.

二日に一回はファブリーズを使い,天気が良い日には干すようになりました.
それほど嫌ではありません.

お部屋が狭いため常にベッドが目に見えるところにあります.


その場合,汚い状態で常に見えるほうが嫌な気持ちになるため,毎朝やるようになりました.

 

服をかける

 僕は洋服をタンスにしまいません.
お部屋が狭いという理由もありますが,ズボン,パーカーなど全てです.

その場合,脱いだもの,干したものはすべてハンガーにかけないと置くところがなくなるため,これもしっかり行えるようになりました.

物を無くさない

 一人暮らしに持ってきたものが必要最小限であり,収納場所がいくつかに限られているために,すべてのものの場所を把握できるようになりました.

床掃除

床掃除を少しの間しないだけで,床に沢山のゴミが落ちていることに気が付きました.

なので,掃除をしてみると大量の汚れが床に落ちていることをしり,床に寝転がりたい時があるので掃除をするようになりました.

料理・洗濯

これらは快適に生きていくためには必要なことなのでしょうがなくやっているところがあります.

汚い服をきるぐらいなら,洗濯しよう.
お腹が減るから何か作るか.

といった感じです.
料理にはあまりこだわっていないです.

洗顔・リンス・物をしまう

これは単純に,今頑張っているところです.

癖になるように毎日大変ですがやるようにしているというのが本音です.



最後に

一人暮らしが始まった最初のほうはわくわくがあり,気持ちも高ぶっているので,その間に今までとは違う生活をするように心がけてはいかかでしょう???

学校,会社が始まってからだと忙しくて,何もしなくなりそうな人ほど,始まるまでの間にしっかり癖として身につけておけばこれからも続けていけると思います.

僕はその信念で今も続けています.
最初から間張り過ぎなければいいと思います.

一緒に素晴らしい一人暮らしを始めていきましょ!!

【ゆうちょユーザー必見】ゆうちょ銀行をネットに繋げよう!!


Securityと書かれた文字

 

もうすぐ春になり,新学期,新社会人になる方も多くいると思います.

地方銀行,ネット銀行など様々な物がありますが,あなたはどの銀行口座を使っていますか?

今回は,【ゆうちょ銀行】を使っている人に向けて,「あらたな使い方」というテーマで,今話題のゆうちょ銀行のネット化についてご紹介します.

本記事を参考にすると,ゆうちょ銀行を今までよりもより便利に使えるようになります.
記事の内容
  • ゆうちょ銀行の便利な使い方とは?
  • ゆうちょダイレクトについて
  • ゆうちょダイレクトプラスについて

はじめに

ゆうちょ銀行は全国にあるため,どこでも引きおろしができる!
バイトの給与振り込みがゆうちょしか出来ない.
なんとなく親が作っていた.

という理由で多くの方が契約し,利用している方が多いいと思います.
 
僕もそのうちの1人です.
今回はそのゆうちょ銀行の今までにない便利な使い方があることを知ったので,非常に便利なため,皆さんに伝えたく記事を書こうと思いました.

ゆうちょ銀行の便利な使い方とは?

いっぱい文字が書かれているボード

ゆうちょ銀行の便利な使い方についてご紹介します.

これは,知っている人もいると思いますが,ネットに繋げることです.
今までは,
  • ATMに並び,通帳記帳をする.
  • ATMで払い込み
  • ATMで振込
などといった多くのことを毎回ATMや窓口に行き,順番を待ってからやっと手続きができる.
といった状況でした.

手数料がかからない6時直前は非常に混んでおり待ち時間にイライラしたのを覚えています.

ですが,ネットに繋げることで,このような今までのストレスから開放することができるようになります.

携帯やパソコンから何時でもどこでも利用することができるので,今までの生活のスタイルが少し変わります!!

大きく分けて,2種類の方法があります.

それは【ゆうちょダイレクト】と【ゆうちょダイレクトプラス】というものに申し込むことで出来ます.

ではそれぞれを詳しくご紹介します.

ゆうちょダイレクトについて

【ゆうちょダイレクト】とはどんなサービスなのか気になりますよね.

自分が便利だと感じたものだけ紹介します.
  • 現在高のご照会
  • 入出金明細のご照会
  • 払込み・振込入金のご照会
  • 通帳未記入分のご照会
  • 他金融機関あて振込
これが自分がよく使う物なので,非常に便利です.

利用時間も夜中の0時~23時55分までなので忙しい日でも問題ありません.
 
他にも,いろいろなサービスが提供されておりますが,詳しく知りたい方はご自分で検索してください.
https://www.jp-bank.japanpost.jp/direct/pc/service/dr_pc_sv_index.html#service

他金融機関あて振込

特に,他金融機関あて振り込みがいつでもどこでも出来るのは非常に助かりました.
 
携帯で出来れば,わざわざ銀行や郵便局,コンビニなどに行く必要が無くなるため,すぐに手続きをすることが出来ます.
 
そのため,払い忘れなども起こらなくなり非常に助かります.
これだけ便利に使えるようになった【ゆうちょダイレクト】なら【ゆうちょダイレクトプラス】とはどのような物なのでしょうか??

ゆうちょダイレクトプラスについて

こちらは,【無通帳型総合口座サービス】というものになります.

言葉の通り,通帳が発行されません.

そのため,通帳記帳のために窓口に行く必要が無くなります.
【ゆうちょダイレクト】の場合は,記帳出来ていない分は携帯から確認することが出来ましたが,どっちにしろ記帳をするために窓口には行かないといけないという問題がありました.

それを解決してくれるのが【ゆうちょダイレクトプラス】というものです.
中には,
 
通帳は持っておきたい!

という人もいると思うので,その場合は【ゆうちょダイレクト】のほうに申し込むと良いと思います.

【ダイレクト】よりも【ダイレクトプラス】のほうが,入出金明細を最大13ヶ月間長くWebで確認することが出来ます.

通帳を持ちたい方のために

いろいろな書物

 

通帳を持つとその分お家で管理しなければならないものが増えます.

通帳の場合,携帯から常に残高を確認することが出来なくなります.
 
日々どれほどのお金を持っているのか,次月いくら支出があるのか,収入があるのかを確認し頭の中にいておくことで,無駄なお金を使わなくなると僕は考えています.

そのため,出来るだけネットに繋げ,毎日一度は確認し,残りのお金でどうやって生活していこうかと考え生きています.

おかげで無駄なお買い物を減らし,効率よく生活を行えていると思います. ぜひこの機会に,ネットに繋げてみてはいかがでしょうか?

【一人暮らし】引っ越し準備のためにやっておくべきこと

車が物を運んでいる

 

初めて引っ越しをする人たちは,何を持っていくべきなのか,契約はどうすればよいのか不安ではないでしょうか?

 

もちろん僕もそのうちの一人です.

 

2020年3月に引っ越しをしたのすが,いろいろ失敗もしたので,僕の経験から引っ越しのためにやっておくべきことについてご紹介します.

 

本記事を参考にすると,引っ越し準備で失敗する要因を減らすことが出来ます.

記事の内容
  • ライフライン
  • 持ってくるべき物
  • 困ったこと

 

ライフライン

電球

 

【水】【光】【ガス】この三つは当然の事ながら生活をしていくうえで必要なものです.

 

必ずこの三つとは契約をしておくべきです.
僕のように,とりあえず水のみでいいやという考えは良くないです.
【水】【光】【ガス】を使う場面をご紹介します.

  • 床などの水拭き
  • トイレ
  • お風呂
  • 飲み水

 

  • 掃除機
  • 携帯の充電
  • お部屋の電気
  • ガスの点検

 

ガス

  • お風呂
  • お湯

とざっくり,一人で住んで必要だと感じた場面でした.
トイレに行くことは絶対にあるので,水の契約は必須です.


「掃除機ではなくほうきで床を掃き,モバイルバッテリーで携帯を充電する.ガスを使わず,ランタンを持っていけば, せめて電気とガスの契約は後回しでもよくないか!」

と考える人もいると思いますが,やめたほうが良いです.


僕は電気,ガスがない状態で一日を過ごしましたが夜になるとやることが何も無くなり寝る事しか出来なくなりました.
非常に夜の時間を無駄にしたので,皆さんは必ずライフラインの契約はすませておいてください.

POINT

電気はネットの場合,申請から4日経過しないと電気がつながらない場合があります.

また電話で契約する場合は営業時間,営業日をしっかりと確認してから行ってください.

ガスの点検をするにあたって,その前に,電気を通しておく事が必須になります.

そのような事を考えて事前に契約をしておいてくださいね.

 

持ってくるもの

物の写真

 

持ってきておくべきものを以下に示します.

  • トイレットペーパー
  • 工具セット
  • ハサミ
  • メジャー
  • 雑巾
  • 印鑑

これらだけは必ず持ってきてください.

トイレットペーパー

トイレ行きますよね.
近くにコンビニがあれば問題ないのかもしれませんが,あったほうが便利です.
急な体調不良にも万全でです.

工具セット

自分でなんでもやる人にとっては必須です.
洗濯機などを取り付ける際に,蛇口部分に部品を取り付けたりします.

このようなときに工具セットがないと部品を取り付けられず非常に困ります.

ハサミ

お店で沢山家具や家電を買うときの包装されているものをカットするためです.

また,洗濯機のホースなどを適量にするために切るので,ハサミは必要になります.

メジャー

これは,新たに家具を導入するときに使います.

僕の場合,物干しざおが無かったため,メジャーを使って必要な長さを調べました.

雑巾

お部屋の掃除につかいます.
ほこりや砂,虫のいた痕跡などがあったりするので,きれいにするために雑巾は必須です.

むしろ雑巾だけではなく,お家にある掃除道具一式を持ってきてみんなで徹底的に掃除をするほうがよいです.
おそらく最初の一回目しかしっかりと掃除をしません.

印鑑

これを忘れては話になりません.
僕はお部屋の鍵を受け取るために印鑑をつかいました.
また,ガスの契約などにも印鑑が必要なので忘れずに持ってい行ってくださいね.

傘は雨のためです.
僕は引っ越し二日目に雨が降ってしまい行動範囲が狭まってしまいました.
どうしても移動しなくてはならず,段ボールを傘代わりにしました.
周りの人達に不思議そうにずっと見られました.
そんな恥ずかしい思いをしないためにも傘を持って行ってください.

 

困ったこと

ゴミ問題です.

 

まだ地域のルールを知らず,どこにいつ捨てれば良いかわからず,ビニール袋や段ボール,テープ,紐といったゴミが沢山でてしまい,捨てることもできずに,狭い部屋の隅に置く事になりました.

POINT

引っ越し準備にもしも親が来てくれるのなら,親が帰る前にそういったゴミを渡してしまいましょう!!

一人暮らしの準備


多くの方が,この時期になると引っ越しの準備を始め,実際に住み始めた方もいると思います.

初めての引っ越し作業は分からない事だらけで心配ですよね? 実は僕もその一人です.

そこで今回は,僕が行った引っ越し作業(一人暮らし)についてご紹介します.


本記事を参考にすると,引っ越し作業はどのようなものか分かります.

記事の内容
  • 引っ越しで持って行ったもの
  • 運搬方法
  • 忘れて困ったもの
記事の内容 一人暮らしに持って行ったもの 運搬方法 忘れて困ったもの

持って行ったもの

では早速紹介しますね.
僕が持って行ったものは,大きく分けて以下の4つになります.

  • 食品
  • 日用品
  • 食器

食品

f:id:ayatosnote:20200304002504j:image

この写真のように,飲み物,ドレッシング,調味料,米,ふりかけ,スパゲティ,海苔,コンフレークですね.
詳しく紹介します.

  • お茶4L
  • 野菜ジュース2L
  • 醤油
  • めんつゆ
  • お酢
  • オイル
  • ドレッシング
  • 焼き肉のたれ
  • ケチャップ
  • マヨネーズ
  • 味噌
  • しお
  • さとう
  • 海苔
  • カレーの元
  • チキンライスの元
  • 焼き五目の元
  • ほんだし
  • ふりかけ
  • かっとわかめ
  • ミートソース
  • そうめん
  • スパゲティ
  • コンフレーク
  • インスタントラーメン

これらになります.
どのぐらいご飯を作るのか分かりませんが,取り合えず料理に必要そうなものを持ってきました.

日用品

日用品

ティッシュ系,洗剤,ラップ系,スポンジ系,袋系をお家から持ってきました.詳しく紹介すると.

  • ティッシュBOX5つ
  • ペーパータオル300枚
  • トイレットペーパー3つ
  • キレイキレイ
  • 洗剤,柔軟剤
  • まめピカ(トイレ用)
  • シャンプー,リンス,ボディソープ
  • 歯磨き,歯ブラシ
  • サランラップ
  • ポリラップ
  • アルミホイル
  • 圧力パック
  • レンジ,IH用激落ちくん
  • 台所用スポンジ
  • お風呂用スポンジ
  • ゴミ袋数種類

これらになりますね.
全部狭い部屋にしまえるのかどうか心配です.

食器

食器

炊飯器がないので,百円ショップで電子レンジで米をたける調理器具を買ってきました.
すぐに捨てられるために,一度きりの紙コップなども持ってきました.

  • モンベルのお椀
  • お米を炊く用
  • スパゲティを作る用
  • 紙コップ
  • 割りばし
  • 平皿(捨て)

あとで必要であれば,しっかりとした食器を買う予定です.

薬

薬は今までで僕が使ったことがあるものを持ってきました.
塗り薬,張り薬,飲み薬です.
詳しく紹介しますね.

  • 湿布
  • 熱さまシート
  • トローチ
  • お腹用
  • 頭用
  • 花粉症用

後で,薬用品をしまう箱が必要になりました.

運搬方法

軽トラで運んでいるもの

 

僕は田舎に住んでいたので,軽トラを使って運搬しました.
運んだものは,先ほど紹介したもの,カラーボックスる,ベッド,洗濯機です.

これらはをお部屋に積み込むのは対して時間はかかりませんでした.
ですので,運搬時間は二時間もあれば問題なしです.

ただ,お部屋の掃除があるため,掃除をどこまでこだわるのかによって時間がかかることもありますね.

忘れて困ったもの

忘れて困ったことは1つありました.

 

それは【傘】です.

 

運搬中は晴れていたので問題ないのですが,運び終わった後に,雨が降ってきました. 外に外出する予定がなければ良かったのですが,僕は外に出る予定があったので,非常に困りました. 結局僕は,段ボールを傘代わりにしました.

待ちゆく人に変な目で見られて嫌な思いをしました. ですので,晴れているからと言って傘を忘れずにしてくださいね.

【私生活に落とし込む】スタンフォード式最高の睡眠

題名
2020/02/21更新

自分の画像

こんにちは
【スタンフォード式
最高の睡眠】
について紹介します.

 

本記事は,この本を読み,実際に自分が行動(アウトプット)出来そうなものをピックアップし,自分の生活においてどのように応用できるか考えまとめた記事になります.

 

今回紹介する本は,【スタンフォード式最高の睡眠】という本です.

著者はだれ??

スタンフォード大学医学部教授であり,
スタンフォード大学睡眠生体リズム研究所所長でもある
西野精治さんが書いた本であります.
睡眠研究の最前線をいった,科学的エビデンスに基づいた内容が書かれております.

スタンフォードが睡眠学にいちはやく動き研究を始めました.その結果,睡眠学の研究をする人は必ず一度はスタンフォードに籍をおいたこどがあります.
そう,睡眠学においての総本山がスタンフォード大学なのです.

はじめに

沢山寝ても,朝起きることがしんどい,眠れた気がしないという日々が続き,よりぐっすりと眠りたいと思うようになりました.
この不満を解決したく,この本を購入しました.


正直に言います.

この本だけ買えばあとはいらないのでは?
と感じるぐらい睡眠の知識,実践的な内容が書かれており,内容の濃い本でした.

 

今回は,僕の悩みである【より良く眠るためには】を解決できる内容を紹介をしていきたいと思います.

睡眠は量より質

僕の勉強スタイルは,質より量,そのあとに質を高めていくという勉強方でした.
ブロガーの人も鬼作業が大事とよく言っていますよね.

実は睡眠は量より質を大事にすることが重要です.

これは時間があまりない人にとっては嬉しいことですね.

時間が無くても残された時間で質の高い睡眠をとれば良いという事ですから.

黄金の90分間

ちょっとだけ睡眠の事について説明しますね.
重要語句として【レム睡眠】【ノンレム睡眠】という物が上げられます.

レム睡眠

  • 浅い眠りのこと

ノンレム睡眠

  • 深い眠りのこと

先ほど説明した,睡眠は量より質だ!というのは,眠った時,一番最初に来る最も深い眠り【ノンレム睡眠】をより深くすることが大事.
ということなのです.

最初のノンレム睡眠の期間がおよそ90分程度とされており,ここでどれだけ深くすることができるかがポイントです.

そのためには僕達は何ができるのでしょうか?

僕達ができること

ここで重要な言葉となるものがあります.それは【深部体温】と【皮膚体温】です.

深部体温

  • 体の中側の温度

皮膚体温

  • 体の表面の温度

という感じで覚えておいてください.

黄金の90分間を手に入れるには主に3つの事をきおつけてください

  • 体の温度差
  • 脳の負担
  • 同じリズム

詳しく説明しますね.

体の温度差

【体の温度差】,これは深部体温(温体の中側)と皮膚体温(外側)の温度差の事です.

この二つの温度に差が生まれると人は眠く無くなり,差が縮まると眠気がやってきます.

ですので,温度差がより縮まるような事をすれば質の高い睡眠をとることができ,差を広げることで快適に目を覚ますことが出来ます.

 

そこで,僕が実践するのは以下のとおりです.

  • 寝る90分前にお風呂に入る
  • 寝るときに湯たんぽを使わない
  • 食べ物に気を付ける

いろいろありますが,特に意識をするものを上げてみました.

寝る90分前にお風呂に入る

これは,お風呂に入ると深部体温が上昇します.
深部体温が上昇すると体温が上がった以上に体温を下げようとする働きがあります.


そのため,90分前に40°のお風呂に15分間入浴することで,寝るタイミングでちょうど二つの体温に差が縮まり良い眠気がやってきて質の高い睡眠をとることができるようになるという事です.

 

寝るときに湯たんぽを使わない

人は体温を下げるために,発熱をします.
特に足などからです.


そのため忙しい人は足湯だけ入り血行をよくし,発熱を促すことで深部,皮膚温度の差を縮めて質の良い睡眠をとることが可能となります.


このように,足からの発熱により深部体温を下げるため,寝ているときに常に足が暖かいと,発熱しづらくなってしまい,質が落ちてしまいます.


寝る直前まで暖めてあげることは良い事です.

食べ物に気を付ける

カノコソウやカモミールなどは昔から漢方などとして睡眠に良いとされており,またお酒も適量なら良いとされています.

ですので,お金に余裕があれば,カノコソウやカモミールなどを就寝前に飲むようにし,質を上げていくべきです.

また,お酒も一合程度なら寝る100分前に飲むことで寝つきが良くなります.

寝れなそうな日にはもってこいですね.
寝る直前の場合は,一口なら問題なしです.

 

脳の負担

脳の負担も気にしなければなりません.

夜に怒ったりすると眠れなくなりますよね.これは脳が興奮状態になってしまい,眠気が無くなってしまっているのです.


このように就寝時間が近くなるにつれて,頭がさえる様な事,(ゲーム,PC作業,筋トレ)などをしてはいけません.

できるだけ,単調な作業を行うようにし,睡眠へ導きましょう.

同じリズム

睡眠は,常に同じ時間帯に寝て,起きる事が最も良いのです.

ただ,起きる時間なら1,2時間遅くすることは出来ます.


そのため,平日は朝7時に起きて,24時に寝る.土日は8,9時に起きて24時に寝る.

これなら全然問題ないです.

ですので,どんなに忙しくても睡眠の質を保ちたいなら寝る時間だけは常に一定にするべきです.

明日,重要な会議がある.朝が早い.そのために早く寝る事はしないように!リズムの方が大事です


さらに言えば,いつも寝る時間の1~2時間の間が最も眠れない時間帯という結果があります.そのため,寝る時間を一時間早めることは何に対しても良くないのです.


それよりも最初の90分の睡眠の質を上げていきましょう!!

僕がやるべきこと

僕は24:45分あたりにいつも寝ています.
そのため僕の夜の行動は以下のようになります.

  • 23:00にお風呂に入る
  • 23:15まで40°のお湯につかる
  • 23:45までに夜ご飯を食べる
  • 24:30まで読書をする
  • 24:00からクラシックを聞く

このようになりました.
これだけは徹底していきたいです.


いかがでしたか?すでにこの本を読まれた方がいらしたら,ゼヒコメント欄でいろいろお話ししましょう!!待っています.
これで終わりになります.

今さら聞けないWHOとは?

医者が試験管を持っている

 

困っている人
  • 最近中国のコレラとか凄く流行っていて怖いわ
困っている人
  • よくニュースで見るよね!
  • WHOが緊急事態宣言を出したそうだね
困っている人
  • そもそもWHOって何?






 

こちらを解決します.



病気関連のニュースの時に聞くWHOのことをご存じですか?
WHOという言葉は聞いた事はあるけどどういうものかよく知らないあなた!!
WHOについて紹介したいと思います.



本記事を参考にすると,
ざっくりWHOのことが分かり,なんとなく説明できるようになります.

記事の内容
  • WHOの取り組み
  • WHOが発表した最近の内容
  • WHOの規模
  • WHOの歴史


スポンサーリンク

 
目次

1.WHOの取り組み
2.WHOが発表した最近の内容
3.WHOの規模
4.WHOの歴史

WHOについてざっくり説明していきますね.
日本厚生労働省は以下のとおりに説明しております.

世界保健機関 (World Health Organization: WHO) は、「全ての人々が可能な最高の健康水準に到達すること」を目的として設立された国連の専門機関です。1948年4月7日の設立以来全世界の人々の健康を守るため、広範な活動を行っています。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hokabunya/kokusai/who/index.html

WHOの取り組み

簡単な言葉で説明しますね

  • 医学情報に一貫性をもたらすこと(総合調整)
  • 保健関連の事業の指導
  • 世界中の保健関連の事業を強化するための技術協力
  • 感染症や疾病等の撲滅事業の促進
  • 保健分野に対する研究の促進や,指導
  • 医薬品,食品に関する世界的な基準の発展

などが上げられます.
世界トップの保健関連のお偉いさんみたいな感じがしますね.


つまり,保健衛生の分野に対して,技術協力,資金援助,伝染病などの撲滅,国際保健に関する様々な規則等の提案,研究促進,医薬品等に関する国際基準の策定などに力を入れている機関です.

WHOに関する最新のニュース一覧

  • 1/28:コロナウイルス関連記事
  • 1/23:難民女性を対象としたランダム化試験
  • 1/20:喫煙による手術後のリスクに関する記事
  • 1/17:新しい抗生物質に関する記事
  • 1/13:タイの新規コロナウイルスに関するWHOの声明
  • 1/13:疾病管理ガイドラインのWHO改訂
  • 1/13:エボラ対策に関する記事
  • 12/27:コレラに関する記事
  • 12/16:低所得国での栄養失調に直面している
  • 12/12:東地中海の緊急事態に対応するために投資を行った

少し記事の内容が分かりづらいものもありますが,これが最新のニュースです.
ちなみに2020年2月現在,緊急事態グレード3(1~3)にされている国は以下に示します.

  • コンゴ民主共和国
  • モザンビークの洪水
  • ナイジェリア
  • ソマリア
  • 南スーダン
  • シリアアラブ共和国
  • イエメン

 

WHOの規模

地球の絵

 

本部はスイスのジュネーブにあります.2020年2月現在の事務局長は,テドロス・アダノム博士(エチオピア)です.2017年に第8代事務局長として就任されました.元エチオピア外務大臣
1988年7月に第四代目として日本人が選ばれております.


WHOのスタッフは,6つの地域の194の加盟国,および150を超えるオフィスと連携し団結しています.
6つの地域は以下のとおりです.

  • アフリカ(AFRO)
  • アメリカ(AMRO)
  • 南東アジア(SEARO)
  • ヨ-ロッパ(EURO)
  • 東地中海(EMRO)
  • 西太平洋(WPRO)

WHOの歴史

日本WHO協会より

 第二次世界大戦後の硝煙さめやらぬ1946年7月22日、世界の61カ国がニューヨークに集い、すべての人々が最高の健康水準に達するためには、何をすべきかを話し合い、その原則を取り決めた憲章が採択され、1948年4月7日国連の専門機関として世界保健機関WHOが発足しました。
https://www.japan-who.or.jp/about/history.html

そして現在にいたるのです.



なんとなく知ってた内容だよという方もいらっしゃったかもしれませんが,これでざっくりとどういう機関なのかは理解していただけたと思います.
今回はこれで以上です.

【腹巻きは日常品】

タオルの絵

 

困っている人
  • 腹巻って実際どうなの?
  • あれっておじさんが使うものでしょ??
 

腹巻きを愛するAYATOが解決します.



ハラマキに少しでも興味を持ったあなた!!
今回は,4年間使い続けてきた僕が感じた個人的なメリットをご紹介します.



本記事を参考にすると,利点を感じ,大事な時期に腹巻をするようになります.

記事の内容
  • 腹巻を使って感じた利点3選
  • 腹巻の種類
  • 腹巻の調べてわかった利点4選

記事の信頼性
  • 当ブログ執筆者「Ayato」は4年間,冬の時期に腹巻を着用しております.その経験を元にこの記事は書かれております.
  • 腹巻をしてから,風邪にかかったことがありません.

スポンサーリンク

 
目次

1.僕が感じたメリット
2.調べてわかったメリット

 

ここは読み飛ばしOK

冬場になると活躍するのが,腹巻きです.
【ヒートテック】に続く冬場に活躍する必須アイテムだと僕は思います.
しかし【ヒートテック】に比べて使っている人がほとんどいない状態が現実です.
僕の知っている人でも,使っている男友達は一人しかいません.
皆が僕が使っているところ見るとびっくりされます.
僕が腹巻きを使うきっかけをくれたのは,唯一使っている友達です.
一度使ってから,腹巻きの虜になりました.
試しに使ってみてからというもの,良さしか感じませんでした.
すぐにいくつか購入し,使うようになりました.

 

4年間使い続けてきた事による感じた事を紹介していこうと思います.
では早速!

僕が感じているメリット

壁の隙間から覗いている男

 

  • お腹が無敵になります
  • 着衣時間に影響あり
  • 風をひかない

ざっくりまとめるとこんな感じですね.
調べると,基礎代謝があがるらしいのですが,僕は感じませんでした.
先ほどのまとめた内容について丁寧に解説していきますね.

お腹が無敵になります

鎧

 

これは単純に,お腹周りの布が1枚増えるためです.

冬に洋服を切る場合,

  • 下着
  • ヒートテック
  • 薄い長袖
  • パーカー
  • コート

このような感じでお洋服を着ると思います.
ここに1枚洋服が追加されるようなものです.
当然のことながら暖かい事がわかりますよね.


僕は寒がりなので,さらにヒートテックを着たり,薄い長そで等を沢山重ね着をします.
そのため腕周りがきつくなり,動きづらくなってしまい,非上に困っていました.

しかし,腹巻きならお腹周りのみが厚くなるだけで,腕等を動かす際に邪魔にならない点が良いです.

着衣時間に影響あり

時計

 

着衣時間というか,腹巻きを脱いだり着たりする時間がかかりません.
重ね着をする際の洋服に比べて圧倒的に短時間で済みます.
【ヒートテック】を脱いだり着るときは,いちいち上半身の洋服をすべて脱ぐ必要がありますよね?
しかし腹巻きはズボンを脱ぐ感覚でできます.
さらに,椅子に座った状態で脱ぐこともできます.
厚着をしたのに,お部屋が暑くて脱ぎたくなる時はありませんか?
例えば

  • バイト
  • 授業
  • 試験
  • 講演会
  • 説明会
  • 飲み会

このような,長い時間席を開けることが出来なく,
とにかく暑くて集中できないと困る環境下で特に効果を発揮します!
1分もあれば,トイレに行き着替えることも可能で,試験中などなら椅子に座ったまま脱ぐことができます.

こっそりとやればまったく目立ちません.
もちろんしまう場所がなければ,手で持ちますよね?
上着ならまだいいですが,ヒートテックを持つのは恥ずかしいし,飲み会,講演会,いろいろな人に出会う日は特に嫌ですよね?
それなら,腹巻きです.
腹巻を小さくまとめると,ズボンのポケットに入るんです!!
ですので,何も持たない日でも手で持つ必要がないというメリットがあるんです.

風邪をひかない

パグがタオルに巻かれている

 

寒くなり,ズボンにしまっていたはずの洋服が出てしまって,お腹が出ていることってありますよね?
僕は,これでよく体が冷えてしまい風邪をひいてしまっていました.
しかし,よくお腹が出てしまうところに,腹巻をまくことで,お腹が直接外気と触れる機会がなくなるため,風邪をひくことがなくなりました.
おなかが弱い人には特におすすめです.

注意

腹巻をすれば絶対風邪をひかないというわけではないので,
手洗い,うがい,マスクをするなどといったことを心がけてください.

腹巻の素材にも種類があります.
以下のような素材があります.

  • コットン

    敏感肌の人におすすめの素材です.

  • ウール

    暖かさに優れています.

  • シルク

    薄くて暖かいです.(高級)

  • ナイロン素材

    よく乾く素材です.

調べてわかったこと

僕は感じませんでしたが,サイトで調べていくうえで,書いてあったことを以下にまとめました.

  • 基礎代謝が上がる
  • むくみ改善
  • 下痢・便秘改善
  • 生理痛にも効果的

とのことでした.
むくみ改善や基礎代謝があがる方法として,
5本指靴下を履くという方法もほかにあります.
5本指靴下を履くことによる身体への影響についてまとめた記事を以前かきました.
毎年冬に,5本指靴下を履くようになり3年が経ちました.
3年間の履いた経験をもとに書いた記事です.
自分の経験談だけではなく,ある大学による調査報告についても簡単に書いてあります.
ゼヒよかったら見てください!

あわせて読みたい記事...

 

 

まとめ

メリット

  • お腹周りが暖かくなる
  • 着太りしなく,動きやすい
  • 小さくしまう事ができる
  • 持ち運びに便利
  • 即座いに,着脱ができる
  • 風邪をひきにくくなる

以上となります.
次は,【股引:ももひき】について書く予定です.
よろしくお願いいたします.


参考にしたサイト
https://feely.jp/4622341/

5本指ソックスがもたらす影響

f:id:ayatosnote:20200103215503p:plain

 

こんにちは,5本指靴下を愛するAYATOです.

僕は冬用の靴下はすべて5本指靴下でそろえていいます.
多くの方に5本指靴下の良さを知ってもらいたく,ブログ記事にしました.
僕の経験談を交えてご紹介します


 

指が独立する!?

f:id:ayatosnote:20200103220213p:plain

 

5本指靴下を履く人を馬鹿にしないでください(笑)
5本指くつしたを常に履いていると,
周りからたまに馬鹿にされたり笑われたりするんです.
それでも履き続けるにはしっかりとした理由や良さがあるからだと思います.
僕も好きで,5本指靴下を履いています.

実際に3年間(冬)履いてみて感じたことをまとめてみました.

  • 足汗があまり感じなくなった
  • 水虫にかかったことがない
  • 清潔感が高まった
  • 指が開いて気持ちよくなった
  • 靴下を履いている事を感じなくなった
  • 靴下を履く時間が短縮出来た

ざっくりまとめるとこんな感じですね.
調べると,運動能力についても変化があるようですが,僕は感じませんでした.
先ほどのまとめた内容について丁寧に解説していきますね.

足汗をあまり感じなくなった

これは足が出す汗を吸収できる量が増加するためだと考えられます.

それぞれの足の指に布がまとわりつくだけで
結構効果があるということです.
足の裏がかく汗は背中などに比べて,
5~10倍の汗腺があるため,非常に汗をかきます.
暑いときや,辛い物,緊張したとき,運動,
これらを行ったときによく汗をかきます.

僕は,お買い物などで1日中歩きまわる時に汗を非常にかくのですが,
5本指靴下を履くときは汗のことを気にしたことはありません.
しかし,通常の靴下を履いたときや,
生地の薄い靴下を履いた日は,汗に悩まされることが多いです.

水虫にかかったことがない

これは5本指のおかげかわかりませんが,水虫にかかったこともありません.
冬場だけではなく,夏も5本指靴下を履くためだと考えられます.
毎日ではありませんが,週に何度か5本指を履くことで,
指と指の間がきれいな状態に保たれるために水虫にならないのだと思います.

これらのことから,足の指の間が定期的にきれいな状態に保たれることで清潔感が高まるのだと言えます.

注意

汗っかきの僕のように
夏場に5本指靴下でも沢山の汗をかばい切れない場合はあります.
そう日はいつも通り足は臭いです.

指が開いて気持ちよくなった.

靴下をしっかり履くと,
指と指のつけ根まで布がくるため下図のような状態になり,指と指が広がります.

f:id:ayatosnote:20200103234820p:plain

 

足の指を広げるためには,自分の手で広げる必要があります.
毎日靴下を履くだけで,足の指を広げる体操ができると思うと一石二鳥になりますね.

足の指を広げることで得られるメリットもあります.

  • 足のむくみ改善
  • 疲労回復効果
  • 姿勢改善

このような良い効果をえれるということです.

もちろん,靴下による指の広がりなので,自分の手で行うストレッチよりかは効果は薄いですが,若干効果はあるはずです.
以下に,指のストレッチによる良い効果についてまとめいていた記事のURLを張っておきます.

https://www.megalos.co.jp/blog/archives/835

靴下を履いている事を感じなくなった

5本指靴下を履くことで,靴下との一体感が強まり靴下の存在を忘れることが出来ました.
汗をかいても気にならず,指も広がるため,
足によるストレスがなくなったためにこのような結果が生まれたのだと考えられます.
ほかにも良い事があるのかもしれませんが,
僕が感じたことが以上でした.

「良いことはわかったけど,結局靴下を履くのがめんどくさいジャン!」
という方!

安心してください.
大丈夫です.
すぐになれます.
20人の学生が初めて5本指靴下を履き,5日間たつと,着用時間も短縮出来たという調査結果もあります.

次に,5本指靴下と運動能力の関係性についてです!

運動能力にも影響あり

f:id:ayatosnote:20200104011713p:plain

 

僕は運動能力に影響があったかといえば,何もありませんでした.
あるとすれば,足の指をそれぞれ動かせるようになったぐらいです.
ただ,ネットで調べてみるとどうやら効果があるようです.

 

新潟医療福祉大学の方が,5本指ソックスと運動能力について調べたようです.
5本指ソックスを1度も履いたことがない20人の大学生に行った調査で,
8時間以上5日間靴下を履くことによる,反復横跳びと,TUGの測定を行ったものです.
結果としては,反復横跳びの記録はのびなかったものの,TUGの結果は向上しました.

TUGとは?

Timed Up & Go Testの略であり,
椅子から立ち上がり,3m先の目印を周り,再び椅子に座るまでの時間を計測したもです.

5日間以上の実験をすることでより詳しい結果を得られると思いますが,
この短期間でも変化がある時点で,何らかの形で日常生活に良い影響をあたえていると考えられます.

これからも靴下をはきつつ,運動能力的なことで変化を感じたらまた記事にしようと思います.

新潟医療福祉大学の調査結果についてのURLを以下に記載します. https://www.jstage.jst.go.jp/article/kasei/69/0/69_35/_pdf/-char/ja

【一人暮らし】賃貸を探す際のコツ3選!

f:id:ayatosnote:20191226225557j:plain

 

こんにちは,来年から一人暮らしを始めるAYATOです.

来年から一人暮らしが始まるため,
【一人暮らしの友人】,【不動産屋さん】,【ネット】等で意見を聞いてきたので,まとめてみました.
これから,一人暮らしを始める方,検討中の方の助けになればと思います.
ではご紹介していきます!


 

何帖って意味が無いのか!?

f:id:ayatosnote:20191227152409j:plain

 

お部屋を探す際に,アプリなどを使って探し始めますよね.
人それぞれではありますが,

  • 賃料
  • 間取りタイプ
  • 建物の種類
  • 駅までの時間
  • 専有面積
  • 築年数

特に間取りを気にして探す人が多いと思います.
「5帖は狭すぎる,6帖はあったほうがいい!」
このように,お部屋の広さで判断していると思います.
沢山の家を調べていても下図のように大抵,5,6,7,8,9帖ときりのいい数字で表示されていることが多いです.
どのお部屋も6帖7帖と,きりのいい数字で表示されているのは不思議に感じませんか?

f:id:ayatosnote:20191230212543p:plain

 


実は,5帖も6帖も対して変わらない場合が多いんです.
実はお部屋のサイズは結構おおざっぱになっているようです.6.5帖も5.5帖も同じ6帖として表示していることがあります,
実際にお部屋に行ってみないと,違いを確認できないみたいです.


お客さんで,6帖の部屋より,5帖と表示されていたお部屋の方が広く感じ,5帖のお部屋で契約した人もいるらしいです.

つまり,お部屋探しをするときは,部屋のサイズはそれほどあてにならず,実際に見に行くほうが圧倒的に部屋のサイズがわかるということです.
ですので,お部屋のサイズが小さい以外すべての条件がよかったなら,実際に見に行ってから決めるほうが良い.ということです.

僕も実際に見に行くと,6帖が思っていたよりも広く感じました.

注意

新宿や渋谷など,都会の地域ほど,
6.5帖と詳しく表記されていました.


タイミングで,店員の対応が悪くなる!?

f:id:ayatosnote:20191227152950j:plain

 

悪くなるというか,お客様に対しての対応を十分にすることができなくなるそうです.

それは,不動産屋さんにも繁忙期というものがあるためです.
【1月~3月】がちょうど繁忙期です.
受験が終わった学生さん,転勤がきまった社会人の方など多くの人がこの時期に引っ越しをするためです.

繁忙期に行くとどうなる!?

ネズミーランドのアトラクション待ち状態になります.

この時期に不動産屋さんに行くと,対応待ちが発生し,お店の椅子に座りながら待つという事がよくおきるそうです.
次から次へとお客さんが来るため,内見できる数も減り,1つ2つ見たら決めないといけないという状態になってしまいます.


いざ物件を契約しようと思った時にはすでに他のお客さんが契約してしまう事もざらにあります.
競争状態で,精神不安定なままお部屋を決めることで,いまいちなお部屋に住んでしまう事もあります.

いつ頃行けばいいのか?

新年になる前です!

場所にもよりますが,12月中旬にいったところ,それほど混んでいなく,8つの物件を見ることができ,満足した契約をすることができました.

すでに新年になっているよ!!という方ごめんなさい.
それでもできるだけ早めに行くほうが良いと思います.

2020年の試験日程を確認したところ以下のとおりでした.

【2020年度センター入試試験日:1月18日(土),19日(日)】

https://www.keinet.ne.jp/dnj/

これが最初なので,1月18日を過ぎてからさらに多くのお客さんが来場するのではないかと予想されます.
高校生の方などは,先に予約をしておいて,試験日が終わったら真っ先に不動産屋さんへ行きましょう!!

安いことが良い事とではない理由

f:id:ayatosnote:20191227223610j:plain

 

僕は貧乏学生なので,
間取り【〇】,値段【〇】,駅近【〇】,家賃【ちょうどいい】
こんな良い条件の家をいくつも見つけて非常に喜んでいました(^^♪
実は,落とし穴があったんです...

安いには理由がある

相場が7万円と高い地域で賃貸を探していました.学生にもピッタリな4万円という破格の値段に驚いていました.

相場が高い地域にある
安くて条件がいい賃貸は避けるべきです.

なぜなら,学生や,マナーの悪い方などが多いためです.
これは不動産屋さんから聞いた話なのですが,
「本来この地域に住むなら多くのお金を支払うことが必要です.お金はないが,住みたい人たちがこのような物件に住むため,通路を私物化したり,朝まで騒ぐ学生などといったマナーの悪い方が多いい可能性があります.」
とのことでした.
学生さんは,先輩たちに聞いてみんなが住んでいる地域でお部屋探しをすることがベストです.

つまり,相場が高い地域にある安い物件には手を出さずに,自分のお金とあった地域に住むことこそが最も幸せな生活を送ることができます.

自分のお金に見合う地域に住むことこそ一番の幸せ

これだけは覚えてください,不動産とお話してお部屋を探してみてください.


以上です.
どうでしたか?僕が初めて一人暮らしをするにあたって,聞いた話をまとめてみました.
少しでもお役に立てればうれしいです.
今後,賃貸を見るときに持っていくべきものについてまとめようと思っております.