AyatosNote

大学院生がおくる,一人暮らしのお助けブログ

時間術大全 87の時間ワザ

時間術大全と書いてある

 
紹介する本は【人生が本当に変わる「87のワザ」時間術大全】

 

この本について簡単に紹介する.

世界一多忙な組織,Google,YouTubeにいたジェイク・ナップとジョン・ゼラツキーが勧める時間のワザについて書かれている.


彼らが開発するネット検索,アプリ,動画様々なものからあなたの時間を奪っている元凶である.


そんな場所で働いていた人たちが勧める「時間ワザ」はほかの書籍よりも信頼できる.

彼らは四つのことが重要だと言っている.
それは

  • ハイライト
  • レーザー
  • チャージ
  • チューニング

である.

【ハイライト】

その日の優先事項は何かを考えそれをやるためのスケジュールを確保すること.

 

【レーザー】

特別な戦術を用いてレーザーのように徹底的に集中すること.


【チャージ】
一日の時間と注意力をコントロールすること.


【チューニング】
時間術の調整と改善を繰り返すこと

これらの4つの要素を繰り返していくことが重要であり,日々時間術を改善していくことでそれぞれの人にあったものが出来るという.



この本は全部で87もの戦術を紹介している.


本に紹介されているワザを全てやる必要はなく,自分に合ったもの,やってみたいと思うものだけをやるので十分であると彼らは言う.

では早速,詳しく紹介していこう.

目的

僕は,毎日いろいろなことをしており,なぜかほかの人よりも作業が遅く学校から帰り家につくときは次の日になってしまうことが多い.

きっと時間の使い方が下手なのだと感じた.
そこでもっと上手に時間を使うことが出来れば改善できると考えこの本を手に取った.

僕が取り入れてみたいと感じたものは87中32もあった.

その中で特に紹介したいものだけに絞って紹介していく.

【ハイライト】

紹介されている戦術は16種類.
僕がやってみたいと感じたのは5種類.
  

ハイライトの項目では,共通して最優先事項を決めることから始まる.
今日1日の打ちで何を絶対やりたいのかを決めなければならない.

優先事項を主体として1日を過ごすことが重要.

ハイライトを予定に入れる

【ハイライト(優先事項)】を決めたら,最初にその内容をその日の予定に組み込んでしまうという方法だ.

これにより,その優先事項をするために予定した時間を空けなくてはならなくなる.
そのため別の用事が出来ても必ず予定した時間以外に別の用事をいれるため,確実にハイライトを実行することができるようになるのだ.

そのために,朝に別の仕事をするといった優先事項主体の1日を作ることができるのだ.


1日をデザインする

起床する,コーヒーを飲む,朝食をとる.
細かい内容まですべて予定に組み込んでしまうという方法だ.

これは細かすぎるだろと感じるが,こうすることで,次に何をするかという決断を毎朝する必要がなくなる.

そのけっか,別のことに意識を集中することができるようになるのだ.

もちろん改善が必要なので,朝食はもう少し時間がかかるというように,何度も予定を変更し自分に合ったものにしていく必要がある.

【レーザー】

紹介されている戦術は44種類.
僕がやってみたいと感じたのは11種類.


様々な方法がかかれているのでこれらを少しづつ試しながら,ハイライトをレーザーのように集中してさっと終わらせてしまおう.

「時間クレータ―」に気をつけろ

単純な行動でもそれが連鎖になって結果的に長時間かかり膨大な時間を失うということは避けたほうが良い.


ということだ.

例をあげると【Twitter】がいい例だ.

  • ツイートをする.(数10秒)
  • 良いね,リツイートされる
  • 気になり確認する(数秒)
  • 他の人のツイートを見る(数分)

  • また,気なり確認する(数秒)
  • 他の人のツイートを見る(数分)

このように,単純なツイートをするといった行動によって連鎖的に別の作業までしてしまい結果的に膨大な時間を失ってしまうということだ.

この例のようなことをあなたはしてはいませんか?


「ふとした疑問」を書き留める

真剣に作業をしていても,突然「新作いつ出るのかな」などとちょっと気になる疑問が出てくることはありませんか?

せっかく真剣にやれていても何度もこう言った疑問がでてしまってはせっかく時間を作っても意味がありません.

そういう時に,その疑問をメモに書き留めるという作業をすることで改善できます.

メモをすることで後でその疑問を解決することが出来るから今は我慢.

となります.

【チャージ】

紹介されている戦術は27種類.
僕がやってみたいと感じたのは16種類.

すでにやっていたものは1種類.

レーザーのように集中するためには体や脳を休める必要もあります.
しっかりとしたチャージを行えないとレーザーのように集中なんてできやしない.


「カフェインなし」で目を覚ます

コルチゾールという物質が朝の8時から9時にピークになるそうです.
この物質があるせいでカフェインの効果は低減されてしまうそうです.

そのため,午前中のパフォーマンスを最大にするためには先ほどの時間をさけてカフェインを摂取する必要がある.

結果としては9時半に飲むことが重要.

音楽を聴かない

多くの人が作業をするとき,移動するときに音楽やニュース,ラジオ,ボイシーなどを聞いているでしょう.

きっとあなたもそのうちの一人なはず.

1日のうちにこういうものから自分を遠ざけてみる.
という方法だ.

大好きな音楽だって何万回と聞いても脳は音楽を処理するのに負荷がかかっている.

音楽などを聴かない時間を作ることで,脳に静寂な時間が訪れる.
すなわち,脳の休息タイムである.

しっかり作業をしたいならしっかり脳も休ませよう.

【チューニング】

実は,【チャージ】までで87種類の戦術は紹介され切っている.

ここでは戦術としてではなく紹介されている.

【チューニング】で大事なことは,何度も繰り返し,この方法が自分にあっているか確認し,自分用にカスタマイズし,自分オリジナルの方法を作っていくことだ.

時間をかけ紹介さている戦術を実行し少しづつ自分の人生を変えていきたい.
もっと知りたい方はぜひ買ってみてください.

すでに読んでいる方はあなたの意見も聞きたいです.

コメント待っています.

 

【私生活に落とし込む】スタンフォード式最高の睡眠

題名
2020/02/21更新

自分の画像

こんにちは
【スタンフォード式
最高の睡眠】
について紹介します.

 

本記事は,この本を読み,実際に自分が行動(アウトプット)出来そうなものをピックアップし,自分の生活においてどのように応用できるか考えまとめた記事になります.

 

今回紹介する本は,【スタンフォード式最高の睡眠】という本です.

著者はだれ??

スタンフォード大学医学部教授であり,
スタンフォード大学睡眠生体リズム研究所所長でもある
西野精治さんが書いた本であります.
睡眠研究の最前線をいった,科学的エビデンスに基づいた内容が書かれております.

スタンフォードが睡眠学にいちはやく動き研究を始めました.その結果,睡眠学の研究をする人は必ず一度はスタンフォードに籍をおいたこどがあります.
そう,睡眠学においての総本山がスタンフォード大学なのです.

はじめに

沢山寝ても,朝起きることがしんどい,眠れた気がしないという日々が続き,よりぐっすりと眠りたいと思うようになりました.
この不満を解決したく,この本を購入しました.


正直に言います.

この本だけ買えばあとはいらないのでは?
と感じるぐらい睡眠の知識,実践的な内容が書かれており,内容の濃い本でした.

 

今回は,僕の悩みである【より良く眠るためには】を解決できる内容を紹介をしていきたいと思います.

睡眠は量より質

僕の勉強スタイルは,質より量,そのあとに質を高めていくという勉強方でした.
ブロガーの人も鬼作業が大事とよく言っていますよね.

実は睡眠は量より質を大事にすることが重要です.

これは時間があまりない人にとっては嬉しいことですね.

時間が無くても残された時間で質の高い睡眠をとれば良いという事ですから.

黄金の90分間

ちょっとだけ睡眠の事について説明しますね.
重要語句として【レム睡眠】【ノンレム睡眠】という物が上げられます.

レム睡眠

  • 浅い眠りのこと

ノンレム睡眠

  • 深い眠りのこと

先ほど説明した,睡眠は量より質だ!というのは,眠った時,一番最初に来る最も深い眠り【ノンレム睡眠】をより深くすることが大事.
ということなのです.

最初のノンレム睡眠の期間がおよそ90分程度とされており,ここでどれだけ深くすることができるかがポイントです.

そのためには僕達は何ができるのでしょうか?

僕達ができること

ここで重要な言葉となるものがあります.それは【深部体温】と【皮膚体温】です.

深部体温

  • 体の中側の温度

皮膚体温

  • 体の表面の温度

という感じで覚えておいてください.

黄金の90分間を手に入れるには主に3つの事をきおつけてください

  • 体の温度差
  • 脳の負担
  • 同じリズム

詳しく説明しますね.

体の温度差

【体の温度差】,これは深部体温(温体の中側)と皮膚体温(外側)の温度差の事です.

この二つの温度に差が生まれると人は眠く無くなり,差が縮まると眠気がやってきます.

ですので,温度差がより縮まるような事をすれば質の高い睡眠をとることができ,差を広げることで快適に目を覚ますことが出来ます.

 

そこで,僕が実践するのは以下のとおりです.

  • 寝る90分前にお風呂に入る
  • 寝るときに湯たんぽを使わない
  • 食べ物に気を付ける

いろいろありますが,特に意識をするものを上げてみました.

寝る90分前にお風呂に入る

これは,お風呂に入ると深部体温が上昇します.
深部体温が上昇すると体温が上がった以上に体温を下げようとする働きがあります.


そのため,90分前に40°のお風呂に15分間入浴することで,寝るタイミングでちょうど二つの体温に差が縮まり良い眠気がやってきて質の高い睡眠をとることができるようになるという事です.

 

寝るときに湯たんぽを使わない

人は体温を下げるために,発熱をします.
特に足などからです.


そのため忙しい人は足湯だけ入り血行をよくし,発熱を促すことで深部,皮膚温度の差を縮めて質の良い睡眠をとることが可能となります.


このように,足からの発熱により深部体温を下げるため,寝ているときに常に足が暖かいと,発熱しづらくなってしまい,質が落ちてしまいます.


寝る直前まで暖めてあげることは良い事です.

食べ物に気を付ける

カノコソウやカモミールなどは昔から漢方などとして睡眠に良いとされており,またお酒も適量なら良いとされています.

ですので,お金に余裕があれば,カノコソウやカモミールなどを就寝前に飲むようにし,質を上げていくべきです.

また,お酒も一合程度なら寝る100分前に飲むことで寝つきが良くなります.

寝れなそうな日にはもってこいですね.
寝る直前の場合は,一口なら問題なしです.

 

脳の負担

脳の負担も気にしなければなりません.

夜に怒ったりすると眠れなくなりますよね.これは脳が興奮状態になってしまい,眠気が無くなってしまっているのです.


このように就寝時間が近くなるにつれて,頭がさえる様な事,(ゲーム,PC作業,筋トレ)などをしてはいけません.

できるだけ,単調な作業を行うようにし,睡眠へ導きましょう.

同じリズム

睡眠は,常に同じ時間帯に寝て,起きる事が最も良いのです.

ただ,起きる時間なら1,2時間遅くすることは出来ます.


そのため,平日は朝7時に起きて,24時に寝る.土日は8,9時に起きて24時に寝る.

これなら全然問題ないです.

ですので,どんなに忙しくても睡眠の質を保ちたいなら寝る時間だけは常に一定にするべきです.

明日,重要な会議がある.朝が早い.そのために早く寝る事はしないように!リズムの方が大事です


さらに言えば,いつも寝る時間の1~2時間の間が最も眠れない時間帯という結果があります.そのため,寝る時間を一時間早めることは何に対しても良くないのです.


それよりも最初の90分の睡眠の質を上げていきましょう!!

僕がやるべきこと

僕は24:45分あたりにいつも寝ています.
そのため僕の夜の行動は以下のようになります.

  • 23:00にお風呂に入る
  • 23:15まで40°のお湯につかる
  • 23:45までに夜ご飯を食べる
  • 24:30まで読書をする
  • 24:00からクラシックを聞く

このようになりました.
これだけは徹底していきたいです.


いかがでしたか?すでにこの本を読まれた方がいらしたら,ゼヒコメント欄でいろいろお話ししましょう!!待っています.
これで終わりになります.

【私生活に落とし込む】インプット大全

題名
2020/02/21更新

自分の画像

こんにちは
【インプット大全】
について紹介します.

 

本記事は,この本を読み,実際に自分が行動(アウトプット)出来そうなものをピックアップし,自分の生活においてどのように応用できるか考えまとめた記事になります.

 

初めて紹介する本は,精神科医である樺沢紫苑さんの【インプット大全】です.

はじめに

沢山読書をしてもあまり記憶に残らない勉強をしても頭に残りずらい,という悩みがありこの本を購入しました.

様々な視点から見たインプットの適切な方法を7つの項目に分け,約80の方法を紹介しております.

今回は,僕の悩みである【効率の良い読書の仕方】を軸とした紹介をしていきたいと思います.

効率的な本の読み方

01:目的を持つこと

インプットするとき,多くのことに共通する話なのですが,非常に重要なことです.

確かにこの講演会の講義内容についてレポートを書かないといけない場合,真剣に講義を聞き,メモをとるため,しっかりと内容を覚えている事がありました.

自分に落とし込むなら

そこで本を読む場合は,必ず以下の点にきおつけるようにします.

  • なぜこの本を読むのか.
  • 何をこの本から得たいのか

このように必ず,目的を持ち,それを本の裏表紙に書くことにします!

02:深く読むこと

これも大事な要素です.

スピードを重視するより,ゆっくりじっくりと読むべきという事です.
月に10冊読むだけよりも,1冊じっくりと読み,重要そうな内容にマーカーを引き,自分のコメントを書く.といった具合に意見を混ぜていくことでしっかりと頭の中に残ります.

自分に落とし込むなら

そこで,以下のことを気を付けるようにしていきたいです.

  • 自分が大切だと思うところはどこか
  • 筆者が一番言いたいことは何なのか
  • しっかりと内容を理解できているか
  • 自分の生活に落とし込めるところはないか
  • ベストな名言はどれか
  • 一番心に響いたことばは何か

この6つを常に頭の中に入れ,マーカーや,コメントを付けながら,アウトプットできる箇所を探しながら本を読んでいきます!

03:様々な視点から物事をとらえること

本の読み方も重要です.

あなたは物を買うとき,レビューをというのを確認しますか?
僕は確認します.ですが高い物ほど,失敗しないために,どのような欠点があるかもしりたくなりますよね.
同じ事です.本も良い,悪いと何冊か本を読み様々な意見を取り入れるべきなのです.

自分に落とし込むなら

偏った知識にならないようにするためにこのように行動します.

  • 1つのテーマに関して,3冊以上は読む
  • 三冊全て別の著者が執筆した物を選ぶ
  • 3人の著者が共通して言っている事は何か
  • 全ての意見がバラバラなのはどれか
このような事を考えながら読書をしていきます.
POINT

本を読む前に大まかなストーリを理解することも,記憶に残る読書の仕方の1つです.
ですので,僕はまず,YouTubeで書評をしている方の動画を見て,全体像を把握してから本を読みます.

ゼヒ取り入れたい方法!

80もの様々な方法がありますが,特にこれは取り入れたいぞ!取り入れやすいぞ!というものをいくつかピックアップして自分の生活に落とし込むものをご紹介します.

自分に落とし込むなら

  • 一週間で合計5時間自然の中にいる
  • 100人にあうより10人と親密な関係になる
  • 新しいコミュニティに参加する
  • マンダラチャートを作る

脳科学的に自然の環境にいるとリラックス効果があるとされています.
ですので,家から学校まで行くときに必ず朝公園を通るようにしたいと考えております.

 

また,限られた時間で多くの人とあっても,その人と話し合える時間が少なくなるため,数人と長い時間を過ごす用に努めていきたいと考えております.

 

新しい出会い,自分と気が合う仲間とであうために新たなコミュニティに参加します!
今は西野のオンラインサロンに入ろうと考えております.

 

マンダラチャートとは,自分の興味のあることをリスト化し視覚的に自分の興味のあることを整理しながら頭の中に記憶させるための図の事です.
詳しく知りたい方は各自ググってください

 

以下がでしたか?
沢山伝えたいことが山ほどありますが,ごく一部を紹介してみました
今回ここに載せた内容は実際に実行し,アウトプットをしっかりと行ったらまたそれらについて記事にしていこうと思っております.