AyatosNote

大学院生がおくる,一人暮らしのお助けブログ

研究発表の仕方と練習

マイクの写真

 

困っている人

卒業式の前に研究発表があるんだ!
緊張しちゃうし発表内容覚えられないよ!

困っている人

そうだね,みんなが通る門だね.
僕も最初は,うまく出来なかったよ.?

 
 

 

 

こちらを解決します.

大学生の皆さんは,必ず一度は研究発表を行うと思います.


しっかりと発表できる自身はありますか?
素晴らしい研究をしても発表が下手だと,相手に悪印象しかあたえません.

 

そこで今回は,発表,発表前の準備の仕方についてご紹介します.

本記事を参考にすると,発表を今までよりも上手に出来ようになります.

 

記事の権威性
  • ポスター発表で優秀賞
  • 新聞に記載された
  • 8回研究発表を経験
  • 発表で大失敗を経験
記事の内容
  • 発表練習の仕方
  • 上手な発表の仕方
  • 発表のための考え方

はじめに

銃を自分の頭に向けている人

 

実はこんな記事を書いている僕は初めての発表で大失敗を経験しています.

それは小さい教室での短期海外留学の報告会の出来事です.
発表は英語でした.


僕はたくさん練習をし,スライドにアニメーションを貼り付け,しっかり暗記をして発表会に挑みました.
その結果,緊張してしまい,何をしゃべってよいか分からなくなり,発表原稿を音読する羽目になり,しゃべっている言葉と,スライドが一致していなく何も伝わらない最悪な発表を経験しました.


そんな僕が,必死に練習と試行錯誤の繰り返しで,賞をとれるまでに成長したので,そのノウハウを伝えたいと思い記事を書きました.

少しばかりの間お付き合いください.

発表練習の仕方

発表資料は完成していますか?


もちろん何度も途中で変更する可能性もありますが,しっかりとした発表をするためには,90%の出来の物を用意しなければなりません.


まずはそこまで準備をしてください.
では始めますね.

100回発表練習をせよ!

あなたは発表練習を何回していますか?

気持ちは100回発表するぞという意気込みでやってください.


一度の発表に10分かかると考えると,1000分つまり16時間です.
これだけやればどんなに内容を覚えられなくても嫌なほど頭の中に残ります.


最初の10回ぐらいは原稿を読んでしゃべりますが,徐々に頭の中で記憶するので,12回ごろにはすでに暗記して喋れていると思います.
その後,22回目あたりですらすらしゃべれるようになります.

スライドを見なくても目をつぶってもスライドの映像を思い浮かべられミスなく発表をすることが出来たら,問題なしです.


じっさいは,もっと少ない回数しか練習は出来ませんが,完璧にしゃべれるようになってから,10回はやってください.
これで,僕のように原稿を音読するという事が無くなります.

原稿を完璧に暗記してはいけない

原稿は発表するときの理想の文章が書いてあると思います.
ですがフル暗記をしてはいけません.


なぜなら,発表中に一度でも間違えると動揺してしまうからです.


ですので,練習では原稿を読みますが,発表の1スライドごとにここでは何が言いたいのか,何が重要なのかをはっきりさせてください.


そしてそれだけをしっかり頭の中に入れてください.
発表練習中に微妙に文章が変化するのは問題ないです.

そうやってアドリブのようにいろんなパターンで説明できるようにしておけば本番も上手に発表することが出来ます.

自分の携帯を有効活用せよ

今の時代多くの方がスマホを持っていると思います.
せっかくなら有効活用しましょう!!

携帯で録音もしくは動画で自分をとりながら発表練習をしてください.

そうすると,自分の発表のスピードや内容,などを客観的に見ることができるので,自分のダメなところが分かります.

そうやって客観的に見ても問題無いスピードで,はっきりしゃべれるようになれば確実に上達しています.

上手な発表の仕方

上手な発表とは何でしょうか??

僕の考えは「相手に分かりやすく鮮明に自分の言いたい事を伝えるか」だと思います.

しゃべるスピードはどのぐらい?

そのためには相手が理解することができるスピードでしゃべること,重要なところはより強調して,わかりずらいところは ゆっくりします.

説明するポイントごとでしゃべるスピードや声の大きさを変えてください

早口でしゃべってはいけません.

たくさん説明したいという気持ちは十分理解出来ますが相手はあなたの研究を初めて聞くのです.
そのため早口だと何一つとして理解されません.

ましてや,質問時間に誰も質問をしてくれないという魔の時間が発生します.

POINT

スティーブ・ジョブズの発表などを参考にしても良いと思います.

またアナウンサーたちは1分あたり35文字しゃべるそうです.

ですので僕達は1分あたり30文字でしゃべるスピードが最も良いです.

発表中どこを見ますか?

発表は主に相手を見てください.

満面の笑みで多くの人に僕の発表を見て!!

という気持ちでいてください.
ポインターでスライドばっかりさして,観客席の方におしりを向けてはいけません.
それではただの朗読会です.

好きな人に気持ちを伝えるときは相手のほうを向きますよね?


それと同じです.
でないとあなたの発表は相手にフラれてしまいます.
相手に興味を持ってもらうためにはまずはこちらからしっかりと相手と向き合いましょう!!

POINT

1人,1人を3秒ずつ見るようにし,相手をドキッとさせましょう!.

発表のための考え方

発表が嫌な人はたくさんいますよね?
きっとあなたもそうでしょう.


僕は違います.

むしろ嬉しいです.

それはなぜかって?? 教えましょう!!

発表中はダレの時間?

発表会にはおそらく多くの学生,審査員,教授などがいますよね?

きっと先生がたは僕達よりも優れていて,お金もたくさんもらっています.
そんなすごい人たちはすこしでも自分の研究を進めるほうが良いはずですよね?

そんな凄いお方たちの頭の中を100%あなたの発表の事だけにすることができる唯一の時間なのです.

そう思うとうれしく感じませんか?


「あっ,あの凄い人が僕の発表見てる,きっと頭の中は僕の発表のことでいっぱいなんだろうな!」


と感じると,発表中に嬉しくなり笑っていしまいます.
せっかく貴重な場をもうけていただけるので,しっかりと準備をし存分に楽しもうではありませんか!!

みなさんもゼヒ何事にも前向きで,楽しんでいきましょう!!

【メール】To・Cc・Bccの使い分け

メールのアイコン 2020/02/13更新

 

困っている人

論文提出しなくちゃ!!
教授にも出しておかないと!

困っている人

お! いいねぇ
To,Cc,Bccを使い分けてる?

困っている人

何それ知らないよ.
いつもToしか使ってないよ.

 
 

 

こちらを解決します.

 

誰もがメールを使っていると思いますが,
使い分けはしっかりと出来ていますか?

 

目的にあった使い分けが出来ないと,送信先の相手に悪い印象を与えてしまいます.

 

そこで今回は,メールの使い分けをご紹介します.

 

本記事を参考にすると,メール利用時に,
【To】【Cc 】【Bcc】を使い分けできるようになります.

記事の内容
  • 【To】の使い方
  • 【Cc】の使い方
  • 【Bcc】の使い方


スポンサーリンク

 

 

【To】の使い方

早速紹介していきますね

To「宛先」こちらは,メールを送りたい相手を指定するところです.

メールを送るなら基本的に使うの【To】です.

  • 同時に複数人に送ることが出来ます.
  • 【To】の欄で,半角カンマで区切ることで,複数人に指定出来ます.
POINT

とりあえず,この人にも読んでもらいたいという場合は,【To】で指定してはいけません.

 

【Cc】の使い方

Carbon Copy[ 略:CC ]は写しという意味でも分かるとおり,【To】で送った相手の人と同じ内容のメールを送る事が出来ます.

僕がメールで【Cc】を使うときは,

  • 教授に【To】,副担当に【Cc】
  • 教授に【To】,同じ研究室の友人を【Cc】
  • 学生課に【To】,教授に【Cc】

などです.

POINT
  • 【Cc】で指定した人のメールアドレスは,他の人(To,CCで選択された人)にも公開されてしまうので,むやみに【Cc】を使ってはいけません.
  • 送る相手によっては,使ってはいけない時があります.
  • 返信の義務はありません.

【Bcc】の使い方

Blind Carbon Copy[ 略:Bcc ]Blind(盲目的)という意味でも分かるとおり,【CC】を隠す.
つまり,基本的に【CC】と同じだが,【Bcc】に入力されたメールアドレスは公開されません.

僕がメールで【Bcc】を使う時は,
  • 不特定多数の人に一斉送信を行う
  • 送信する人を公開したくないけど,読んで欲しい
  • イベントの参加者全員に連絡するとき

などにしようすると考えられます.

まとめ

簡単に,メールを利用するときの使い分けをご紹介しました.
おさらいとして,以下にまとめます.

  • To:特定の人に送るもの,返信義務あり
  • CC:受信者全員にメルアドが公開される
  • Bcc:選択されたメルアドは公開されない

ぜひ,これからメールを利用するときは,このことを忘れずに適切に使い分けてください.

【Word】表や画像の番号を自動更新する方法

f:id:ayatosnote:20200121185204p:plain

 

困っている人
  • 研究報告書書くのマジめんどくさいわー
  • 新しく画像を入れると毎回画像番号変更しないといけなくてマジ最悪だ

 

こちらを解決します.



報告書を作製しながら,無駄な時間を費やして徹夜しているあなた!
そのままでいいんですか??



本記事を参考にすると,
画像や表を挿入した際の図番などを自動で更新できるようになります!.

記事の内容
  • 自動更新するための初期設定の仕方
  • 今後使っていくための方法
  • 図番号の挿入の仕方2つ

記事の信頼性
  • 当ブログ執筆者「Ayato」は実際にこちらの機能を使い報告書等を作製しております..

スポンサーリンク

 
目次

1.初期設定
2.挿入方法

こんにちは!

研究報告書をせっせと書いている,学生のAyatoです.

冬の時期になると卒業研究などで忙しくなってきますよね.
バイトや遊びに行きたいのになかなか行けなくなって困りますよね.

そこで今回は,キット皆さんが報告書を書くときに当たって
面倒くさいと思っている作業が楽になる方法を紹介します.


初めに

Wordで報告書を書く際に非常に助かる自動更新の仕方についてご紹介します.
例えば,報告書を作成中にグラフを以下のように貼り付けているとします.

f:id:ayatosnote:20200121183436p:plain

 

Fig.2とFig.3の間に新しい画像を入れたいとします.
その場合皆さんは,いちいち残りの後半の番号を1つずつ変更していませんか?

画像があまりない場合は大丈夫ですが,沢山あると非常に面倒くさいですよね?
以前,何度も途中に画像を挿入し直しその都度数十とある画像の番号を全て変更するという非常に手間のかかる作業をしていました.

彼はそれだけでかなりの時間を使っていました.
数は減りますがもちろん表にも同じことが言えます.

このめんどくさい作業を1分以内ですべて変更する方法をご紹介します.

初期設定

では始めます.


下記をご覧ください

初期設定の仕方

  • 参考資料タブ
  • 図表番号の挿入
  • ラベル名
  • 名前を作成

たったこれだけで初期設定は完了です.
画像付きで詳しくご紹介しますね.

手順

下図のように参考資料タブにある図表番号の挿入をクリックしてください.

f:id:ayatosnote:20200121183844p:plain

 

次に,左下にあるラベル名を選択してください.
そうすると,新しいラベル名を作成とでるので,そこに書きたい名前を入れます.

f:id:ayatosnote:20200121183958p:plain

図や表を入れるときの例としては以下の通りです.

  • Fig.
  • Table
POINT
【Fig. 】はFigureの略です.
ですので,Tableには . (ピリオド) はつけません.

これで完了です.使いたいラベルをあらかじめ作っておくことで今後非常にやくにたつと思います.

挿入方法

新しいラベル名を入れたらOKをします.
そうすると以下のように,選択していたカーソルのところに挿入されます.

f:id:ayatosnote:20200121184619p:plain

 

そしたら,手動で入力していたFig. はすべて削除します.
そして,全ての画像の下に挿入します.

挿入方法は,下図のラベル(L)というところのプルダウンから今回使いたいラベル名を選択してOKをします.
図表番号(C)と書いてあるところは,挿入したときに表示される番号が書いてあります.

f:id:ayatosnote:20200121184750p:plain

これで完了です.
この手順で挿入すると問題なく自動更新してくれます.

もちろん挿入したラベルをコピーして貼り付けることでも使用する事が出来ます.
貼り付けると下図のように
全てのラベルの番号が同じになると思います.

f:id:ayatosnote:20200121184952p:plain

 

その場合は

  • Ctrl + alt で全選択
  • 右クリック
  • フィールドを更新

これを行うことで,自動更新してくれます.
ゼヒ使ってみてください!
わかりづらいところがあればコメントよろしくお願いします!!

次は図や表のラべル名を文章中に挿入し,自動更新する方法を紹介します.

【Excel,Word】研究の報告書作成が劇的に変化する技2選

f:id:for-students:20191203221632j:plain

こんにちは,年300日を研究室で過ごすAYATOです.

そろそろ,研究生活も3年目に突入します.

 

さて,去年に以下のツイートをしました.

報告書を書くなら,「ショートカットを多用すべき」と思う.繰り返し行う作業はできるだけ一瞬で終わらせた方が圧倒的に効率が上がる.一回の操作で,5秒縮まるだけでも,60回繰り返せば5分も短縮できる.そうやっていくつもの操作を早めれば,膨大な時間を短縮することができるはず

今回は「研究データまとめにおける時短術」の話です.
使用頻度が高く,使っていて気持ちのいい技を二つだけ紹介しますね.

気持ちのいい技2選

f:id:for-students:20191206105607j:plain

簡単なほうから説明しますね.

 

 

 

 

Ctrl + Y (やり直しだけじゃない,秘めた応用技)

 
  • おすすめ度:
     
  • 使用頻度:非常に多い
  • 万能生:高い
  • 時間短縮量:少なめ
  • 難易度:初級

Ctrl + Yで元に戻す.という操作は知っていると思うので,その他に使える秘めた応用沢にについて早速紹介していこうと思います.


Excelの枠の色を何度も変更したい!

f:id:for-students:20191206120422p:plain

枠を黒く塗りつぶしたい時に,毎回青枠の部分をクリックしていては時間がかかり,無駄な時間が発生してしまいます.

【Ctrl+Y】 or 【F4】を押すことで,瞬時に枠の色を黒く塗りつぶすことができます.

模擬実験

下図のように,実際に9箇所のセルに黒く色をつけるとします.

f:id:for-students:20191206135803p:plain


実際に画像変換している動画

f:id:for-students:20191206162621p:plain

通常の場合:22.880秒 / ショートカット利用時:12.251秒
45%の動作時間を短縮することが出来ました!


Wordで画像を全て同じにしたい!

報告書をまとめるときに非常に役立ちます.
皆さんは,Wordで画像を沢山貼り付けた際,こういうことをしてはいませんか?

  1. 画像サイズをトリミングして変更
  2. また別の画像もトリミングで変更
  3. また別の画像も
  4. また別の
  5. また
  6. また
  7. ...
  8. ...

永遠とやっていたら,なんだか悲しくなってきませんか??
それを一発で解決してしまう方法をご紹介します!

実は【Ctrl+Y】 or 【F4】を使うと可能なんです!

手順を紹介しますね

 

  • 挿入タブから画像を挿入
  • 1つ目だけ,トリミングで編集
  • 画像の上で右クリック
  • レイアウトの書式設定
  • OKを選択
  • 同じサイズにしたい画像をクリック
  • Ctrl + Y or F4

f:id:for-students:20191207155324p:plain

これを行うことで圧倒的な速さで終わらせることが出来ます.

:毎回一枚目の画像は必ず【挿入タブ】から画像を挿入してください

実際に時間を測定している動画

18枚の画像を全て同じサイズに変更する際に,ショートカットを利用しない場合と利用下場合で比較しました.

通常の場合:84.001秒 / ショートカット利用時:26.306秒
70%の動作時間を短縮することが出来ました!

Excelのグラフを全て一発で画像保存する方法

f:id:for-students:20191207170020j:plain

 

 
  • おすすめ度:
     
  • 使用頻度:非常に多い
  • 万能生:低い
  • 時間短縮量:高い
  • 難易度:上級

使いこなすためにいくつかの設定を行わないといけないので,頑張っていきましょう!!
Excelを使っている人は多くいると思いますが,マクロ機能を使っている人はそれほど多くないと思います.
今回はこのマクロ機能を使って一発で画像変換していこうと思います.
マクロ知らない人でも大丈夫です.言われたとおりにしておけば,うまく動さするはずです.

マクロを使って自動化させてしまおう!

マクロって何?よくわからない.しっかりそこも理解したい!理解しないと気が済まない!っていう人はこちらを見てください.

 

ayatosnote.hatenadiary.com

 

とにかく画像変換したいんだ!!という方はそのまま進んでください.


手順を紹介しますね

 

  • 開発タブをクリック
  • Visual Basicを選択
  • 挿入から標準モジュールを選択
  • 以下のコードをOption Explicit下に入力
  • 開発タブのマクロを選択
  • コード名を実行

開発タブが無い人へ

開発タブの表示の仕方に関してはこちらをご覧ください

ayatosnote.hatenadiary.com

 


開発をダブルクリック

開発タブを表示することが出来たなら,
【ホーム】から【開発】タブを選択してください.


f:id:for-students:20191207184053p:plain

 


Visual Basicを選択

一番左にあるので,選択してください.


f:id:for-students:20191207184609p:plain


Visual Basicを選択すると,このような画像が出てきます.


f:id:for-students:20191207184825p:plain

 


挿入から標準モジュールを選択

メイン画像に,Option Explicit という文字がでてくると思います.
気にせず,したページにあるソースコードをコピーして,貼り付けてください.
GraphToPng()というのが実行名になります.

そしたら,【Visual Basic】の右側に,【マクロ】というタブがあるのでそこを選択してください.

下図のような画像が出てくるので,そこに書いてある実行名を選択して実行してください.これだけで完了です.

f:id:for-students:20191207185752p:plain

 

これからは,画像変換したいときに,このマクロを実行すれば毎回自動で保存してくれます.
ただし,注意点があります.マクロを書いたExcelの保存形式は,.xlslでは無く,マクロ有効ブック.xlsmで保存してください.

使う分には理解する必要は無いので,そのまま動かしてみましょう.
これで実行すれば,全てのグラフが画像保存されます.今のままだと,PNGで出力されるので,変更したい人は,PNGのところをJPGなどに変更してください.
出力できるファイル,出力出来ないファイル,コードの意味などといった解説はこちらのページに詳しく書いてあるので参考にしてみてください.僕もこのサイトを読んで理解しました.
">こちらの四つの画像を1度にすべて画像保存してみたときの時間を測ってみます. どんなにグラフが多くても,10秒いないで全てのグラフを画像保存することが出来ます.非常に便利なので使ってみてください.

https://vbabeginner.net/vba%E3%81%A7%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%95%E3%82%92%E7%94%BB%E5%83%8F%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%81%A8%E3%81%97%E3%81%A6%E4%BF%9D%E5%AD%98%E3%81%99%E3%82%8B/


マクロの実行コード

Sub GraphToPng()
Dim co As ChartObject '// グラフ枠
Dim sht As Worksheet '// アクティブシート
Dim c As Chart '// グラフ
Dim sAddress As String '// セル位置
Dim sFolder As String '// 画像ファイル出力先フォルダ
Dim sExtension As String '// 出力画像の拡張子
'// ブックがあるフォルダを画像ファイル出力先フォルダとして取得
sFolder = ActiveWorkbook.Path
'// 未保存のブックの場合
If (sFolder = "") Then
Call MsgBox("ブックを保存してください", vbOKOnly)
'// 処理せずに抜ける
Exit Sub
End If
'// 画像拡張子を設定
sExtension = ".png"
'// アクティブシートをWorksheetオブジェクトにセット
Set sht = ActiveSheet
'// ズームを100%に戻す(出力する画像サイズはズームに影響するため)
ActiveWindow.Zoom = 100
'// アクティブシートの全グラフをループ
For Each co In sht.ChartObjects
'// 現ループのグラフがあるセル座標を取得
sAddress = co.TopLeftCell.Address(False, False)
'// 対象グラフを選択する
'// グラフを画面表示させることが目的。
'// これをしないと0バイトの画像ファイルが出力されることがある
Range(sAddress).Select
'// Chartオブジェクトを取得
Set c = co.Chart
'// 画像出力
Call c.Export(sFolder & "\" & sAddress & sExtension)
Next
End Sub


実際に画像変換している動画

適当にグラフを9個作り,画像変換してみました.

全てのグラフを5秒で画像保存することが出来ました.
9種類のグラフだけでなく,30種類あったとしても,問題なく画像変換することが出来ます.
処理時間は,使っているパソコンや,グラフの数によって若干変動はあると思います

終わりに

いかかでしたか?
ショートカットやマクロを使うことで,普段の作業においての無駄な作業が改善されたのではないでしょうか?
これからも,パソコン,Excel,PowerPoint,Wordなどに関しての便利な技などを書いていこうと思います.

 


以上です.

【ブロガー必見】PCの起動時間を短縮する2つの方法

 

f:id:ayatosnote:20200110132944p:plain

 

最近はじめてノートパソコンを買いました.AYATOです.

友人から中古のパソコンを安く譲ってもらったんですが,
起動時間が長く,少し困っていました.
そんなパソコンの起動時間を向上させる方法をご紹介します.

この記事の権威性
  • 実際に5年前のパソコンの起動時間を30秒以上短縮した.
  • 証拠の写真付き
  • ソフトによる時間計測


 

短縮できた事例紹介

f:id:ayatosnote:20200110171843p:plain

上図のように,PCの起動時間を短縮することが出来ました.
これにより,PCを起動するのための待ち時間がなくなり非常に毎日が幸せになりました.
最新のパソコンを使っている方 ,SSDのパソコンをお持ちの方はそれほど待ち時間はないと思いますが...
でも安心してください,最新のパソコンの方でも僕ほどではないですが早くなるはずです.

PC紹介

5年以上前のパソコンです.僕と同じように,
「昔のパソコンを使っていてめちゃめちゃ起動時間遅くて買い換えようか...」
ともっている方!まだ新しいの買ってはだめですよ.
起動時間が遅いだけでは買い換える理由になんてなりません.
一人暮らしの学生さんなどお金に困っている人ならなおさらです!

PCの性能紹介

  • CPU: 第4世代 intel(R)Core(TM)i7-4500U
  • Hz:1.80GHz
  • メモリ:7.9Gb
  • SSD:無し
  • ST1000LM014-1EJ164:10000Gb
  • グラボ:NVIDIA GeForce GT750M
  • Windous10

ざっくりまとめるとこんな感じですね.
さらに初期化をし,設定は何も変更しておりません.さらに詳しい情報を以下に示します.

詳しいPC情報

  • OS: 使用容量35.9GB
  • OS: 空き容量877GB
  • スタアートアップアプリ:無し
  • メモリ:7.9Gb
  • SSD:無し
  • ST1000LM014-1EJ164:10000Gb
  • グラボ:NVIDIA GeForce GT750M
  • Windous10
  • インストール済み:Line
  • インストール済み:LogiccolOption
  • インストール済み:office365

このような状況のパソコンを使用しました.

測定条件と結果

測定時に使用したアプリ名は,BootRacerです.
こちらから,再起動をかけて起動し暗証番号を入力す画面までの時間(ブートタイム),
入力後からパソコンの操作開始までの時間(デスクトップタイム)を細かく計測しました(下図).

f:id:ayatosnote:20200110223508p:plain

通常時の測定

バッテリーの充電が満タン,何も設定をしていない場合のタイムは以下のようになりました.十回測定し,その一覧も示します.

f:id:ayatosnote:20200110223716p:plain

 

f:id:ayatosnote:20200110224507p:plain

 

設定変更時の測定

こちらも同様,バッテリーを満タンにした場合のタイムは以下のようになりました.十回測定し,その一覧も示します.

f:id:ayatosnote:20200110224823p:plain

 

f:id:ayatosnote:20200110224535p:plain

 

結果と考察

それぞれの測定タイムを下の表に示します.

表1:起動時間

回数 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 平均
通常時 [秒] 67 58 65 67 65 70 71 63 66 73 66.5
設定変更時 [秒] 39 36 37 39 36 34 32 35 34 34 35.6

表2:ブートタイム

回数 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 平均
通常時 [秒] 30 22 32 35 28 34 35 33 32 44 32.5
設定変更時 [秒] 21 16 18 21 18 15 14 15 14 15 16.7

表3:デスクトップタイム

回数 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 平均
通常時 [秒] 36 36 32 31 36 36 32 31 36 36 34.2
設定変更時 [秒] 18 19 18 28 18 18 18 19 19 18 18.3

表1,2,3よりしっかり設定を変更すると,

  • 起動時間を30秒縮めることが出来ました.
  • ブートタイムは通常時より51%減少させることが出来ました.
  • デスクトップタイムは54%減少させることが出来ました.

このことから,今回の設定変更によってよりタイムに影響があったのは,デスクトップタイムのほうということがわかりました.
ですので,パスワードを入力してからパソコンを操作できるまでの時間が短縮されたとより感じると思います.

POINTS

ブートタイムとは?

再起動をかけて起動し暗証番号を入力す画面までの時間

デスクトップタイムとは?

暗証番号入力後からパソコンの操作開始までの時間

操作手順1

やっと説明に入れますね!
では,早速ご紹介していこうと思います.

どのパソコンでも使える変更すべき設定を紹介します.
Windousのパフォーマンスの変更をしていきます.

操作手順

  • システムの詳細設定の表示
  • パフォーマンス オプションの視覚効果
  • パフォーマンスを優先するを選択
  • アイコンの代わりに縮小版を表示するを✔
  • スクリーンフォントの縁を滑らかにするを✔

こちらが大まかな流れです.詳しくご紹介しますね.

[スタート]を選択してください.次に,「コントロールパネル」へ行き,「システムとセキュリティ」の「システム」というところに行ってください.そこのシステムの詳細設定を選択してください.

f:id:ayatosnote:20200111160058p:plain

 

すると下図のような画面がでてくるので,そこの「詳細設定」の中にある「パフォーマンス」欄の「設定」を選択してください.

f:id:ayatosnote:20200111160953p:plain

 

選択を選ぶと,下図のような画像が出ます.最初に,「パフォーマンスを優先する(p)」こちらを選択し,適用.次に「カスタム(C)」を選択し二つの項目をチェックします.

  • アイコンの代わりに縮小版を表示する
  • スクリーンフォントの縁を滑らかにする

f:id:ayatosnote:20200111162141p:plain

 

これで設定は以上となります.

操作手順2

こちらはWindousの見た目を簡素化する設定です.

注意

[Open-Shell-Menu]というフリーソフトをダウンロードする必要があります.判断は各自よろしくお願いいたします.僕はインストールをしました.

インストールが完了したら,下図のようなものが表示されます.
「Windous7 style」を選択してください.そしたらOKを選択し設定終了です.

f:id:ayatosnote:20200111170057p:plain

 

さらに,デスクトップ上で右クリックをし,個人設定を選択します.そこの画面左側の「色」を選択そこの透明効果をオフにしてください.これも無駄なうごきなので,なくすと良いと思います.

以上で終わりです.

注意

起動時間はそれぞれのパソコンの性能やスペック様々なものが関係しています.ですので,だれでも30秒時間を縮めることができるわけではないので,あくまでも参考程度としてお考えください..

【PC・論文】カンマと,ピリオドを標準設定にしたい.

f:id:ayatosnote:20191222234357p:plain

 

こんにちは,年300日を研究室で過ごすAYATOです.
12月も終わりに近づき卒業論文等を作成する季節になってきましたね.

今回は論文等を作成するときに使うカンマとピリオド標準設定する方法を紹介します.

カンマとピリオドを標準設定する方法!

僕は,Windous10で設定を行います.

設定方法

  1. 画面右下選択【IME】
  2. プロパティ
  3. 詳細設定

画像付きで紹介します.

手順1

画面右下にある【あ】もしくは【A】となっているIMEと呼ばれる部分を右クリックしてください.

f:id:ayatosnote:20191222225844p:plain

手順2

プロパティを選択してください.

f:id:ayatosnote:20191222225851p:plain

手順3

下画面に示す通り,詳細設定を選択すると句読点の設定をを変更できます.

f:id:ayatosnote:20191222225832p:plain

f:id:ayatosnote:20191222225900p:plain

以上です.

【PC】画面操作術1

f:id:for-students:20191215190516j:plain

こんにちは,年300日を研究室で過ごすAYATOです.

誰もがPCの画面操作を行っていますよね??
2分割にしたり、最大化、最小化したりと,,, 何度も行う操作ほど,すぐにでもキーボード操作に変更するべきです!
圧倒的に,時短に繋がります!

 

 

即座に2分割を行う!

PCを操作しているときに,画面の左半分を検索画面,右半分をExcel,Word,PowerPointといったように使うことがあると思います.

調べ物をするとき

  1. 左半分を検索画面にし,2分割に変更
  2. 作業していたアプリを全画面にし作業を開始
  3. またわからないことが出てきて検索画面へ
  4. また全画面に戻し作業開始

似たような経験をしている人が多くいると思います.
毎回マウス使うのは無駄だと思いません??

【Whindowsキー + 方向キー】これで解決!!

詳しく解説しますね

Whindowsキー + 左矢印

選択中のアプリを左半分に移動させます.

f:id:for-students:20191215192602p:plain

 

Whindowsキー + 右矢印

選択中のアプリを右半分に移動させます.

f:id:for-students:20191215192812p:plain

 

Whindowsキー + 上矢印

選択中のアプリを最大化させます.

f:id:for-students:20191215192912p:plain

 

Whindowsキー + 下矢印

選択中のアプリを最小化させます.

f:id:for-students:20191215193047p:plain

 

開いているウィンドウを切り替える

僕は研究のときに,よくデータ整理にExcelと検索画面,PowerPoint
休憩時にTwitter, line ,Youtubeを使います.
少なくとも,1日のうち10回以上は使うアプリの切り替えを行っています.
そんなときは,

【Alt + Tab】これで解決!!

詳しく解説しますね.

Alt + Tab このショートカットを入力すると以下のような画面になります.

f:id:for-students:20191215194844p:plain

 

この領域に表示されているのは,現在開いているアプリのことです.
Altを押したまま,Tabのみを繰り返し押し続けることで,アプリを変更することができます.
他にも,AltとTabを押したまま,左右の方向キーを選択することでも,表示するアプリを切り替えられます.
たくさんアプリを開いているときに,表示したいものを探すには当然のことながら便利です.
他にも,表示しているアプリが2つ,3つと少ない場合でも,有効です!

最小化も最大化も簡単!

一回全ての開いているアプリを閉じたいときありますよね?
逆に,全てのアプリを表示させたいときもたまには...

【Whindows + home】:作業中以外のアプリを最小化することができます.
【Whindows + M】:全てのアプリを最小化します.
【Whindows + D】:全てのアプリを最小化します.

注意:【Whindows + D】で全て閉じた場合のみ,もう一度押すことで,全てのアプリを表示することができます.現在表示しているアプリの表示と非表示を変更できるショートカットとなります.

【Excel】開発タブの作り方

f:id:for-students:20191210181058j:plain

こんにちは,年300日を研究室で過ごすAYATOです.
マクロを使いたいのに,
初期設定のままだと開発タブって探しても見つからないんですよね.
実は,オプションから設定を変更しなくてはいけないんです.

開発タブの作り方

早速開発タブの作り方についてご紹介していきます.

  1. 【ファイル】⇒【オプション】を選択
  2. 【リボンのユーザー設定】
  3. 右枠の【メインタブの開発を✔】
  4. OKを選択で完了

正直これだけです.
実際の画像付きで確認したい!というかたのみ続きを読んでください.

【ファイル】⇒【オプション】を選択


開発タブは初期設定のままであると表示されてません.
ファイルを選択してください.

f:id:for-students:20191210194303p:plain

下図のようにオプションを選択してください.
他にもいろいろな設定はここから変更します.

f:id:for-students:20191210194306p:plain

【リボンのユーザー設定】


f:id:for-students:20191210194312p:plain

右枠の【メインタブの開発を✔】


f:id:for-students:20191210195224p:plain

これで設定完了となります.
別のパソコンでExcelを使うときは,同様の作業を行い設定してください.

【Excel】マクロって何?便利なの?

f:id:for-students:20191209095500j:plain

こんにちは,年300日を研究室で過ごすAYATOです.

僕はマクロを使うことで,今まで6時間かかっていたデータ整理を10秒まで縮めることが出来ました.そんな素晴らしいマクロについて詳しく解説していこうと思います.

マクロって何?

マクロとは,複雑なコンピュータの操作を自動化するための技術の総称です.

Excelの勉強をしていたりする時にマクロという言葉を聞くので,Excelだけにあるものだと思う人もいますが,マクロというのはコンピュータの世界で広く使われている一般的なコンピュータ用語です.ですので,Excelだけに限った話ではありません.

マクロ = 自動化する機能

と思ってください.

VBAって何?

Visual Basic for Application(VBA)の略称です.

マクロ(自動化する機能)を使うためには命令文が必要です.
【もし~したら~せよ!】
当然のことながら命令文を書くためにはプログラムコードが必要です.
このプログラム言語のことを言います.
これはMicrosoft社が提供しています.

VBA = プログラミング言語

と思ってください.

使用例

ホーム,挿入,ページレイアウト,表示といったExcelのタブで行う操作全て可能です.

皆さんが毎回行うExcelでの作業は大概自動化できるということです.もちろん操作が複雑になればなるほど,プログラムコードも複雑になっていきます.
では実際の使用例を4つ紹介します.

  1. 数十とある,値のみ違う似た測定データを,Excelに貼り付け
  2. 貼り付けしたデータから決めた書式で自動作成
  3. 沢山あるグラフを画像変換する
  4. 作成した資料をPowerPointへ自動転送し資料を作成する

1~4の操作をそれぞれ全て別々の実行名プログラムコードで作成し,分けることも可能ですし,ボタン1つのみで一連の作業を一発で行うことが出来ます.
これらを利用するようになって圧倒的に研究生活において大幅な無駄時間を解決出来ました.

【沢山あるExcelのグラフを一発で画像変換する模擬動画】

 

よく使うアプリで操作できるもの一覧

  • PDF
  • 検索エンジン
  • Office製品
  • Googleマップ
  • YouTube
  • Gメール
  • Twitter
  • Facebook
よく使うアプリ達を紹介してみました.今後これらのアプリを使っているときに,自動化させたいものがあればぜひやり方を調べてやってみてください.もちろん操作出来ても「単純なことだけ」という場合もありますので,その場合はあきらめてください.

終わりに

いかかでしたか?
ざっくり,マクロ,VBAというものがどういう物か理解できたでしょうか?
日々の研究生活でこれは自動化出来ないかと考え行動することで徐々に研究生活が楽になります.
日々勉強ですね!

これからも,パソコン,Excel,PowerPoint,Wordなどに関しての便利な技などを書いていこうと思います.

 


以上です.